TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【現地で実感】INTAで見た、グローバル企業の“ブランド戦略と知財部門”の連携力

【現地で実感】INTAで見た、グローバル企業の“ブランド戦略と知財部門”の連携力

2025.06.04

ブランドは、ただの「ロゴ」ちゃうかった

こんにちは、弁理士の植田です。
先日、アメリカ・サンディエゴで開催されたINTA(国際商標協会)年次大会に参加してきました。

世界中の企業や知財専門家が集まるこの場では、「ブランドをどう守るか・育てるか」が、ものすごく実践的に語られていました。

そこで強く感じたのが、

「ブランド部門と知財部門が、チームとして動いてる」企業は強い。
ということ。

今回は、INTA現地で見た・聞いた、グローバル企業の“ブランド戦略×知財連携”のリアルを、3つのポイントで紹介します。


①「商標登録」だけじゃなく、“戦略的にウォッチ&ブロック”

多くのグローバル企業では、
「商標は取ったら終わり」ではなく、“取ったあとが勝負”という考え方が浸透していました。

たとえば:

  • 世界中の新規商標を定期的にモニタリング(ウォッチサービス活用)
  • 類似名称や便乗ブランドが出た瞬間に異議申し立て or 警告書
  • 商標だけでなく、ドメイン・SNSアカウントの取得状況も管理



これらを、ブランド部門と知財部門が連携して“早期発見・即対応”しているという話が、複数の登壇者から共有されていました。

「放置せずに“市場を守る”ための知財活動」って、ほんまに実践されてるんや…と感じました。


② ブランド担当者が「知財を使いこなしてる」

日本では、「商標は知財部の管轄やろ」となりがちですが、
アメリカやヨーロッパのグローバル企業では、ブランドマネージャー自身が“知財の武器”を理解してるケースが多かったです。

たとえば:

  • 商品名・キャンペーン名を決める前に、自分で商標調査のチェックリストを確認
  • 「このネーミング、USPTOでは通りにくいよね」という判断が会議内で出る
  • 新ブランドの立ち上げ時には、命名・ロゴ設計・出願計画まで一貫設計



つまり、現場が“知財感覚”を持って動いてるからこそ、知財部も機能するという連携体制。



これ、日本企業でももっと取り入れたい文化やと思います。


③ グローバル展開前提だから「出願国リスト」も連携で決める

ブランドを世界展開する企業では、
「どの国で出すか?」をマーケと知財がセットで話してるのが印象的でした。

具体的には:

  • 「まずは日・米・EU・中国、その後にASEAN」みたいな出願優先国リスト
  • マドプロ活用 or 現地出願の使い分けも、マーケの動きとリンク
  • 輸出やEC開始前に、ブランド保護マップを作るという企業も!



これって、単なる法律対応じゃなくて、

「売る国・育てる国」に合わせて、ブランドの守り方を最適化してるってことなんですよね。


まとめ:「ブランドは、戦略で守る時代」やで

INTAで見たグローバル企業は、
知財部門が“守る部隊”じゃなく、ブランド戦略に食い込むパートナーとして動いていました。

これ、日本のスタートアップや中小企業でもめちゃ参考になると思うんです。

  • 新サービスの名前、出す前に商標チェックしてる?
  • 商標って、ちゃんと“育てる”意識ある?
  • ブランド戦略チームと知財担当(顧問)って、話す機会ある?

こんな問いから、見直してみてください。


「ブランド守れてるか自信ない…」という方へ

  • 商品名が他社とカブってないか不安
  • 海外展開を見据えて、今のうちに整理したい
  • 社内で“ブランドと知財”の連携を始めたい

そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。


📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

ブランドも、知財で未来を切り開ける!

一覧へ戻る