TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【個人事業主こそ注意】屋号・ロゴ・サービス名…“商標登録”してないと危ないかも?

【個人事業主こそ注意】屋号・ロゴ・サービス名…“商標登録”してないと危ないかも?

2025.06.08

ひとりでやってるからこそ、名前は「武器」であり「守り」

こんにちは、弁理士の植田です。
最近、個人で仕事を始めた方や、フリーランス、ECオーナーさんからこんな相談が増えています。

「屋号って商標登録したほうがええんですか?」
「SNSで先に使ってるのに、商標取られたって話聞いて不安で…」

答えはズバリ、
「事業として“名前”を使うなら、商標登録は検討した方がええです」

今日は、個人事業主が知っておくべき商標の基本と、
“知らんうちに損してしまう”3つのリスクをまとめます。


まず知っておきたい:「商標」は、名前・ロゴ・キャッチコピーの権利

商標というと「企業のもの」というイメージがあるかもしれませんが、
実は──

屋号(事業名)
ブランド名・商品名
ロゴやマーク
キャッチコピーやサービスの名称

これらすべて、商標の対象になります。

つまり、「仕事で使う名前」は全部、知財の視点で“守れる・守らなあかん”ってことなんです。


やってしまいがちな“3つのもったいない落とし穴”

×① ネーミングを決めてから調べてない

→ 後から「すでに登録されてますよ」と言われると使用中止も…

×② ロゴを外注で作ったけど、契約してない

→ 権利が外注先に残っていて、自分のものになっていないケースも

×③ SNSやドメインを取って安心している

→ 商標登録されていないと、他人に取られて商標侵害になることも


個人だからこそ、商標登録のメリットは大きい

商標を取っておくことで、こんな効果があります:

  • 営業や問い合わせの際に、信頼性がアップ(“登録商標”の表示)
  • 名前やロゴを真似されたときに、やめてもらえる根拠になる
  • 後に法人化・商標ライセンス・提携時に“自分の資産”として使える

「たった一人の事業でも、ブランドの“盾”を持てる」
これが、商標の強みです。


とはいえ…いきなり出願ってどうしたらいいの?

はじめての商標出願では、こんなところが悩みどころです:

  • 自分の名前が登録できるかどうかの調べ方
  • ロゴも一緒に出すべき?文字だけでOK?
  • どの「区分(くぶん)」を選べばいいかわからない
  • 出願費用っていくら?どう分ければいい?

この辺りは、事前相談でヒアリングして、無料で調査することも可能です!


まとめ:「名前を大事にしてるなら、“守る”という選択を」

  • ネーミングに時間をかけた
  • ロゴもプロにお願いした
  • SNS・Webも整えてきた



こういう方こそ、“その名前、守る仕組み”を作っておくことが、後々の安心・信用・成長につながります。


無料で調査&相談受付中!

「自分の屋号、他の人に使われてへんやろか…」
「商標登録って必要なんか知りたいだけやねんけど…」

そんな方でもOK!
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

あなたの名前を、知財で守る一歩を一緒に。

一覧へ戻る