TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【売れたあとに慌てない】パッケージ・ラベル・商品デザインを守る「意匠」の考え方

【売れたあとに慌てない】パッケージ・ラベル・商品デザインを守る「意匠」の考え方

2025.06.11

「パクられてからじゃ、遅いんです」

こんにちは、弁理士の植田です。
中小企業さんでよくあるのが、こんな流れ↓

● 見た目にこだわって、いいパッケージを作った
● SNSや展示会で話題に → 売れ行き好調!
× 気づいたら、そっくりな商品が他社から出ていた…

これ、めっちゃ多いトラブルです。
しかも、「うちが先に出したのに!」と言っても、著作権のみで守ることは難しいです。


「デザイン=意匠」で守る、という選択

意匠(いしょう)というのは、かんたんに言えば:

商品の形状・模様・色彩など、“見た目”を守る権利です。

たとえば:

・パッケージ(箱・容器・袋)
・ラベルや商品タグ
・本体デザイン(形・凹凸・曲線など)
・UIの配置やボタンの見た目(※一部は可能)

など、売り場での“第一印象”に関わる部分を、意匠でしっかり守れます。


特に注意したい!意匠が有効な3つのパターン


①【食品・化粧品など】容器の形やラベルデザイン

→ 特徴的なボトルの形状や、和風・高級感あるラベルがウリの場合、
→ 後発が“似せた見た目”を出してくるリスク大!

●意匠登録すれば、外見コピーへの対抗手段になります。


②【工業製品・道具】道具の機能+見た目の組合せ

→ 工具・部品・文房具など、形状が差別化要素になる商品は意匠向き。
→ 特に、使いやすさやスタイリッシュさを売りにしてる場合に有効。


③【雑貨・アパレル】“手に取って選ばれる”ジャンル全般

→ 100均・雑貨店・アパレル小物などで、「かわいい」「目立つ」見た目は武器。
→ でもパクられやすい業界でもあるため、“ヒットの予感”がしたら即出願を。


●意匠の出願は「公開前」がベスト!

意匠は、原則として“新しいもの”でないと登録できません。

つまり、

一度ネットに出した・展示会で発表した・カタログを配った
→ これだけで「公知」とされて、登録できなくなることも。


●今すぐできる対策:

・新デザインが決まったら、まず写真を撮って記録しておく
・「発表前に意匠出願できるか?」を、弁理士に軽く相談
・どうしても発表先行なら「秘密意匠制度」などの選択肢も知っておく


●商標と意匠、どう違うの?

  • 商標 → 名前・ロゴ・文字の「表示」を守る(※登録には使用区分が必要)
  • 意匠 → 商品の「見た目・形・外観」を守る(※図面や画像で提出)

⇒ セットで取っておけば、「名前も見た目も守れる」状態になります!


まとめ:売れてからじゃ遅い。“見た目”は今のうちに守っとこ!

意匠は、

  • 他社にパクられたときの抑止力になる
  • ECや店頭での差別化になる
  • 会社やブランドの“こだわり”を守る武器になる

実は、中小企業こそコスパ良く導入しやすい知財です。


「このデザイン、守れるんやろか?」と思ったら…

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

  • 商品の写真やパッケージイメージがあればOK
  • 発表前かどうかも含めて、登録できるかチェックします!

一覧へ戻る