TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【独立スタッフが“同じ名前で店出した”…防げる?】美容室オーナーが知っておくべき商標の使い方

【独立スタッフが“同じ名前で店出した”…防げる?】美容室オーナーが知っておくべき商標の使い方

2025.06.26

こんにちは、弁理士の植田です。

美容室のオーナーさんから、たまにこんな相談をいただきます。

「うちで働いてたスタッフが、似た名前で独立した」
「ロゴやコンセプトもそっくりで、うちの系列店と思われてる」
「口コミや検索結果がごっちゃになって困ってる」



これ、実は“商標を取っていなかった”ことが原因で
防げなかったケースが多いんです。


■名前・ロゴは「会社の資産」になる


「うちの店名なんて、たいしたことないし…」
と思っていても、

✔ ずっと使ってきた屋号
✔ お客さんがインスタで覚えているロゴ
✔ ホットペッパーやGoogleに蓄積された口コミ

──それ、立派な「ブランド資産」です。

スタッフが独立する際に、
“店名をそのまま使って出店”されたらどうしますか?


■商標登録しておけば、防げたかもしれない


商標を取っておくと、

  • 他人が同じ・類似の名前で美容業を始めるのを止められる
  • ロゴ・名称の使用権を明確にしておける
  • 将来フランチャイズや多店舗展開する時にも活用できる

つまり、「その名前は会社のものやで」と法的に主張できるんです。


■こんな名前も登録できる可能があります


✔ 店名・屋号(例:hair design NICO、Luce hair)
✔ ロゴマークや英字表記(例:H&D、hair&co.)
✔ オリジナルメニューや商品名(例:吉田式髪質改善プレミアム)


■まとめ:「うちは関係ない」は、あとで後悔するかも


スタッフの独立は応援したい。
でも、“名前だけ持って行かれる”のはちゃう話です。


経営者として守るべき「看板」は、
商標という“仕組み”で防御できるということ、
ぜひ覚えておいてください。

ご相談はいつでもお気軽に!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る