【ジムの“名前”が取られた!?】パーソナルジムこそ商標でブランドを守れ!
2025.06.27
こんにちは、弁理士の植田です。
「パーソナルジムを開業して、ブランド名を育てていきたい」
「独自プログラムを売りにしてるけど、他と差別化したい」
──そんなジムのオーナーさん、こんなリスクをご存じですか?
“ジム名やプログラム名が他の人に商標登録されていた”
実際、人気が出たあとに“名前だけ真似される”ケースが後を絶ちません。
■ジム経営で狙われやすい「名前」とは?
✔ ジム名(例:RE:BODY TOKYO、FitRize)
✔ オリジナルメソッド名(例:安藤式美姿勢メソッド)
✔ ロゴマークや英語表記(例:B.R.GYM、BODY DESIGN)
✔ SNS用ブランドネームやハッシュタグ
これらはすべて「商標」として守れる可能性があります。
■実例:真似されるとこんなトラブルに
- Instagramで有名になったジム名が、他県で勝手に使われていた
- 自分が育てたトレーニング名を別の事業者が商標登録していた
- フランチャイズ展開時に「名前が他に取られていた」と気づき使えなくなった
いずれも、「早めに商標を押さえていれば…」というケースばかりです。
■商標を取っておくメリット
- 他の事業者が同じ名前でジムを始めるのを止められる
- 名前・プログラムをブランド化して広げやすくなる
- 万が一トラブルになっても、法的に主張できる権利がある
つまり、「その名前、うちの資産です」と言える仕組みなんです。
■まとめ:「ジムの価値=名前に宿る」時代
トレーナーの人柄・トレーニング内容・空間デザイン。
すべてが詰まった“ジムの名前”は、まさにブランドそのもの。
ブランドを“作る”だけでなく、“守る”ことも戦略
商標登録、ぜひ一度ご検討ください。
相談はいつでも無料でどうぞ!
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!