TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【工具・治具・機械の工夫】実は“特許のタネ”かも?

【工具・治具・機械の工夫】実は“特許のタネ”かも?

2025.07.03

こんにちは、弁理士の植田です。

町工場や製造業の現場を訪問すると、よく出会うのが、
「これ、うちで工夫して作ったんです」という工具や治具の話。

そのたびに思うんです。
「それ、特許のタネになるかもしれませんよ?」


■ よくある現場の“工夫”、実はスゴい!

たとえばこんな例…

・毎回ネジを締めるのが面倒で、ワンタッチ固定できる治具を自作
・製品を搬送する工程で、滑りやすい素材の並べ方を工夫
・既存の機械にちょっと手を加えて、作業時間が半分に



これ、現場では“当たり前の改善”に見えるかもしれませんが──
第三者にとっては「発明」として価値がある可能性もあるんです。


■ 特許になるためのチェックポイント

  1. 新しい工夫があるか?
     → 他社がやっていない方法か?

  2. 技術的な特徴があるか?
     → 説明できる“仕組み”や“構造”があるか?

  3. まだ公開してないか?
     → 展示会やYouTubeで公開していたら要注意!

■実際に特許になった“現場アイデア”

・中小製造業が考案した「作業台の高さ調整構造」
・農機メーカーの「脱着しやすいグリップ形状」
・鉄工所が発明した「薄板を正確に曲げるための簡易治具」



→ いずれも、現場で困ってたことを現場で解決した工夫から生まれた特許です。


● ヨッシーからのひとこと

「うちは発明なんてしてませんよ」って、よく言われます。

でも、実際に見せてもらうと、
特許の可能性がある技術や工夫がゴロゴロあるんです。

特許を取れば…

・他社にマネされるのを防げる
・製品に付加価値がつく
・取引先との信頼が高まる



一度、「うちの工夫、守れる?」という目線で、棚卸ししてみてください。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る