TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【ゼロイチの瞬間に必要】スタートアップが最初に考えるべき知財とは?

【ゼロイチの瞬間に必要】スタートアップが最初に考えるべき知財とは?

2025.07.07

こんにちは、弁理士の植田です。


今回は、スタートアップの皆さんにとって「一番最初に考えておくべき知財の話」をお届けします。


■ なぜ“ゼロイチ”で知財を考えるべきか?

「まだプロダクトもサービスも完成してないんですが、知財ってもう関係あるんですか?」

よく聞かれる質問です。
でも、実は“ゼロイチの瞬間”こそが、知財の起点なんです。

なぜなら…

・最初のアイデアが、あとで“パクられる”原因になることが多い
・商標を考えずにプロダクト名を決めてしまうと、後で変更を迫られる可能性あり
・特許を先に出しておくことで、資金調達や出資交渉での“信頼材料”になる


■ スタートアップ初期に押さえたい知財ポイント3選



① 名前(ネーミング)の商標チェック

プロダクト名・サービス名・社名など、“名前の権利”を守るのは基本中の基本
使い始める前に商標チェックは必須です!

② 特許になりそうな“技術の核”はあるか?



技術系スタートアップなら、開発段階で特許になるポイントが埋まっていることが多い
出願のタイミングや、他社の権利とぶつかってないかのチェックも重要です。



③ UI・デザイン・パッケージの意匠登録



「見た目の差別化」は、初期ブランドの武器。
デザインも知財で守れることを、知っておいて損なしです。


■ 知財を押さえることで、事業が“加速”する



ゼロイチ段階の知財は、守りの話ではありません。
むしろ、「信頼される材料」や「資金調達での後押し」にもなる攻めの要素です。



「アイデアをどう守るか」だけじゃなく、
「どう使って差別化し、ビジネスを加速させるか」が、知財の真価。


📌 スタートアップ初期こそ、知財の専門家に一度ご相談ください。


ビジネスの土台を一緒につくっていきましょう!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る