【“技術資料”が武器になる!?】出願だけじゃない、特許の活かし方
2025.07.23
こんにちは、弁理士の植田です。
特許というと、「出願して、登録して、守るもの」というイメージをお持ちの方が多いと思います。
もちろんそれは正しいのですが──
実は、“出願したけど取らなかった特許”や、“却下された技術資料”にも、大きな価値があることをご存じでしょうか?
今日は、「出願だけじゃない、特許の活かし方」についてお話しします。
■ なぜ“登録されなかった特許”にも意味があるのか?
特許の世界では、出願した内容は1年半後に公開されます。
つまり、「うちの会社は、こういう技術開発をしている」という情報が、“特許公報”として世界に示されるわけです。
これが何を意味するかというと──
・同業他社は「この分野には手を出しにくいな」と感じる
・投資家や金融機関は「技術開発に取り組んでいる会社だ」と評価する
・海外展開やアライアンス時の“技術PR”資料として使える
つまり、技術資料=経営の武器になるということです。
■実際の活用例(中小企業であった話)
ある製造業の会社さんでは、社内で出願した技術資料を使って、
・展示会の資料として利用
・助成金の申請時に「開発中技術」としてアピール
・共同開発先との交渉材料
に活かしておられました。
特許にならなくても、「その技術に本気で取り組んだ履歴」があることで、信頼感につながるんですね。
■ 特許は“守る”だけじゃなく“語れる”ツール
特許というと、「侵害されたときに訴える」みたいなイメージが強いですが、
それだけじゃもったいない!
・営業資料
・プレゼン資料
・採用時のブランディング
などなど、「会社の姿勢」を見せるツールとしても活かせます。
● まとめ:出願したら、活かしきる!
・ 特許は「取れた・取れなかった」だけで判断しない
・ 技術資料は、事業の信頼性を高める武器になる
・ 公開された出願情報も、経営資源として活用できる
「うちは技術の会社やから、しゃべるの苦手やねん…」
そんな企業さんこそ、“技術資料”を営業やPRのツールとして活かしてほしいと思っています。
● 知財の活かし方、相談してみませんか?
どの技術を出願すべきか、どれを社外に見せるべきか──
戦略的に判断したいときは、ぜひご相談くださいね!
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!