TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【ミライの技術、いま守る】AI・IoT発明で気をつけたい“特許のスピード感”

【ミライの技術、いま守る】AI・IoT発明で気をつけたい“特許のスピード感”

2025.08.04

こんにちは、弁理士の植田です。

ここ数年、AIやIoTといった先端技術を活用したサービスや製品が、
ものすごいスピードで登場していますよね。

その一方で、こんな声もよく聞きます。

「技術の進化が早すぎて、特許を出すタイミングがわからない」
「とりあえずβ版で走り出したけど、特許って出せるの?」

このように、技術革新が早い分野では、特許の“スピード感”がめちゃくちゃ大事なんです。


■ ポイント1:AI・IoT分野こそ「早期出願」が命!

AIアルゴリズムやIoTデバイスのような分野では、
「1年後にはもう古い技術」なんてこともザラです。

つまり、

開発に成功した時点で出願準備を始める
β版でも出せる範囲で出願する


こうしたスピード感が、競合より先に“先願権”を押さえるカギになります。


■ ポイント2:出願のハードルは“下げすぎない”

「まだ完成してないから、出願できないかも」と心配する方も多いのですが…

実は、「発明が完成」してなくても、ある程度の構成・原理が明確であれば出願可能です。

👉「将来的にはこうなる」より、「現時点でどう動くか」を丁寧に書く。
👉 出願後に改良・追加して、分割出願や補正で対応することもできます。


■ ポイント3:AI特許では“説明責任”が問われる

AI発明においては、単に「AIが〇〇を判断する」だけでは足りません。

・入力データの内容
・処理の流れ(アルゴリズム)
・出力される結果の仕組み

こうした部分を、“再現可能な形”で丁寧に書くことが大切です。


●まとめ:未来の競争力は“いまの一手”で決まる!

AI・IoT分野は、とにかく動きが速い。
「出願の準備をしている間に、他社が先に出してた…」という話も珍しくありません。

だからこそ、
■ まだ初期段階でも「どこが技術的に新しいのか」見極めて
■ 必要な部分だけでも、まずはスピーディーに出願

この判断が、数年後の競争優位に直結します。




💡「この内容って出せる?」「AIだけど特許になる?」
そんなご相談も、もちろんOKです。
一緒に未来を守る準備、はじめましょう!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る