TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【知らぬ間に価値を捨ててる!?】事業計画に欠かせない“知財の視点”

【知らぬ間に価値を捨ててる!?】事業計画に欠かせない“知財の視点”

2025.08.11

こんにちは、弁理士の植田です。

事業計画書を作るとき、売上・利益・市場分析…
いろんな数字や戦略を盛り込むと思いますが、
「知財」の項目、ちゃんと入っていますか?

意外とここを入れていない会社さん、多いんです。
でもそれは、知らず知らずのうちに
大事な資産を捨てていることにもなりかねません。


■ なぜ事業計画に知財を入れるべきか?

1.事業価値の見える化
 特許・商標・意匠は、立派な「無形資産」です。
 これを計画に載せることで、事業の強みを数字や証拠で示せます。

2.投資家や金融機関へのアピール
 知財は「参入障壁」や「ブランド力」の裏付けになります。
 特に資金調達の場面では、知財の有無が評価を分けることも。

3.競争戦略の指針になる
 今持っている権利と、これから取るべき権利が明確になると、
 開発・販売の優先順位も見えてきます。


■ 知財を入れていない事業計画のリスク

・同じ市場で競合に模倣される確率が上がる
・差別化ポイントが数値化できず、外部評価が低くなる
・新規事業の立ち上げ時に、商標や特許の空き状況を見落とす


■ まずは“棚卸し”から始めよう

事業計画に知財を盛り込むには、
自社の知財資産を棚卸しすることが第一歩です。

・登録済みの商標・特許・意匠
・出願中の案件
・実は登録していないが重要な技術やブランド
・更新期限や権利切れの可能性があるもの

このリストを作れば、そのまま事業計画の資料にも流用できます。


● まとめ

事業計画は、数字と戦略の“地図”ですが、
知財を入れることで「資産の地図」にもなるんです。

知財は売上を直接生むわけではありませんが、
売上を守り、伸ばすための“盾”にも“剣”にもなります。



📌 当事務所では、
「事業計画に組み込むための知財棚卸し」や「IP戦略設計」のサポートも行っています。
気になる方はお気軽にご相談ください。


📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る