TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【実は多い!?】BtoBサービスに眠る“特許のタネ”

【実は多い!?】BtoBサービスに眠る“特許のタネ”

2025.08.30

こんにちは、弁理士の植田です。

「特許」というと、多くの方が 製品開発や工場の技術 を思い浮かべるかもしれません。
ですが、実は BtoBサービス の現場にも、特許になる“タネ”が隠れています。

今日は、見過ごされがちな「サービス特許」のヒントをご紹介します。


◆ 1. 業務プロセスの改善

たとえば、

・受発注システムの効率化フロー
・在庫管理と配送を連動させる仕組み
・顧客データを活用した自動レコメンド

こうした「業務のやり方」は、単なる工夫に見えても “ビジネスモデル特許” の対象になることがあります。


◆ 2. ITツールとの組み合わせ

サービス提供にITが絡むと、特許性が出やすくなります。

・アプリを使ったサービスフロー
・IoT機器と連動する管理システム
・AIによる顧客対応や分析の仕組み

「ツールを導入した」だけでは差別化になりませんが、
“自社ならではの使い方” を設計していれば、それは特許のタネです。


◆ 3. 顧客体験の仕組み化

BtoBサービスでも「ユーザー体験」は重要です。

・クライアントとの打合せを効率化するシステム
・アフターフォローを自動化する仕組み
・複数サービスを一体化して提供する方法

「このやり方、うち独自やな」と思う部分は、特許で権利化できる可能性があります。


● まとめ

特許は モノづくり企業だけのものではありません
サービスの現場にある「仕組み」や「流れ」こそが、実は競合に真似されやすいポイント。

BtoBサービス企業こそ、こうした“見えにくい工夫”を特許で守ることで、

・差別化
・参入障壁
・信用力アップ

につなげられます。

📌 「これ、特許になるんかな?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
思いがけないところに“特許のタネ”が眠っているかもしれません。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る