TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【意匠登録の盲点】ラベル・パッケージを守るときの5つの確認項目

【意匠登録の盲点】ラベル・パッケージを守るときの5つの確認項目

2025.09.18

こんにちは、弁理士の植田です。

食品や化粧品、雑貨などを販売する会社にとって、
パッケージやラベルのデザインは大切なブランドの顔。

しかし「商標は取ったけど、デザインはノーガード」
というケースは意外と多いのです。

実は、ラベルやパッケージも 意匠登録 で守ることができます。

ただし、登録を検討する際には
いくつか確認しておくべきポイントがあります。

今日は、意匠登録でラベル・パッケージを守るときの5つの確認項目を解説します。


■ 1. デザインが“機能”ではなく“意匠”か?

意匠登録で保護できるのは「形状・模様・色彩」といった見た目です。
逆に、商品の性能や機能(例:保存性を高める仕組み)
は特許の領域になります。

👉 デザイン性がメインか、機能がメインかを切り分けるのが第一歩です。


■ 2. 商品のどの部分を守るのか?

・ラベル全体のデザイン
・パッケージの箱の形状
・文字配置やカラーリング

など、守りたい範囲を特定する必要があります。

特に部分意匠を使えば、特徴的な柄や
一部のデザイン要素だけを保護することも可能です。


■ 3. 公開済みデザインになっていないか?

一度公開してしまったデザインは、新規性を失い登録できません。
商品発売前に出願するのが基本です。

👉 ただし、日本には「新規性喪失の例外」もあるので、発売後でも早めの相談が大切です。


■ 4. 商標との棲み分けはできているか?

ラベルやパッケージには「ロゴ」「商品名」が含まれます。

文字や名前 → 商標登録
全体のデザインや形状 → 意匠登録

👉 商標と意匠を組み合わせて守ると、より強力なブランド防御ができます。


■ 5. 海外展開を見据えているか?

意匠権は国ごとの制度。
海外で販売するなら、その国での意匠出願も検討が必要です。

ハーグ協定による国際出願を活用すれば、
まとめて複数国へ出願できます。


📌 まとめ

ラベル・パッケージを意匠登録で守るときの確認項目は――

1.デザインか機能かを確認
2.守りたい部分を特定
3.公開済みかどうか
4.商標との棲み分け
5.海外展開の有無


    デザインは商品の“第一印象”を決める大切な資産です。
    登録していないと、そっくり模倣されたパッケージで市場を荒らされるリスクがあります。

    「うちのデザインも守れる?」と気になる方は、お気軽にご相談ください。
    あなたのブランドを“見た目”からしっかり守りましょう。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る