TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • Amazonセラー必見:ブランド登録できる商標名とできない名前の違いとは?

Amazonセラー必見:ブランド登録できる商標名とできない名前の違いとは?

2025.10.07

こんにちは、弁理士の植田です。

「せっかく商標を取ったのに、Amazonブランド登録が通らない…」
そんな声、意外と多いんです。

Amazonでブランド登録をするためには、商標登録が必要です。
ただし、どんな名前でも登録できるわけではなく、「登録できる商標名」と
登録できない(通りにくい)名前」には明確な違いがあります。

この記事では、実際の審査現場で見た視点から、
商標名の“通る・通らない”のポイントをわかりやすく解説します。


■そもそも「Amazonブランド登録」とは?


Amazonブランド登録とは、自社ブランドを
Amazon上で保護・強化する制度のこと。

登録が承認されると、以下のような機能が使えるようになります。

・商品ページのコンテンツ強化(A+コンテンツ)
・なりすまし・模倣品の排除
・ブランドアナリティクス
・ストア構築機能 など


■登録できる商標名の特徴

1. 独自性のあるネーミング

他と被らない、オリジナリティのあるブランド名が評価されます。
たとえば、「KAPOLO」や「RIZUMA」のように、
意味がなくても独自に作られた造語は◎。


2. ありふれていない

「Smart Watch」や「Beauty Shop」のように、
誰でも使いそうな言葉だけの商標は、登録が難しい傾向にあります。


3. 使用実績と整合している

商標登録名と、Amazon上の商品・ブランド名・ロゴ
などが一致していることが重要です。
「登録名は◯◯、販売は△△」では審査に落ちる可能性あり。


❌通らない、もしくは通りにくい商標名の例

1. 記述的すぎる名称

「ハンドメイドバッグ」や「おしゃれ雑貨」など、
商品ジャンルをそのまま表したような名称はNGになりがちです。


2. 英単語の組み合わせだけ

「Cool Beauty」「Fresh Style」など、
ありがちな英語の組み合わせは商標としての独自性が弱く、
拒絶理由になりやすいです。


3. 他社の登録と紛らわしい

既に登録されている有名ブランドと似ていると、
審査で拒絶され、Amazonでも通らなくなります。
例:「Nkie」「Adidass」などは論外。


🔍Amazonで登録できる「商標のタイプ」にも注意!

Amazonブランド登録で対応している商標タイプは
文字商標(ワードマーク)」が基本です。

ロゴだけの図形商標(デザインのみ)では通らないことがあるので、
「名前」そのものを商標登録しておくことがポイントです。


💡実務家からのワンポイントアドバイス


「ブランド名+識別子(◯◯+ LAB、BASE、TOKYOなど)」
で造語風にする

ドメインやSNSアカウントと一貫性がある名前を選ぶ
出願前に、J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)で商標のかぶりをチェック


✋「登録できるか不安…」そんな時は

商標登録に慣れていない方は、専門家に相談するのがおすすめです。

特にAmazonブランド登録を見据えた出願は、
「審査に通りやすく、かつ販売でも使える名前」という戦略が必要です。


■まとめ

Amazonでブランド登録を成功させるには、
「独自性があり」「他と被らず」「商標として通りやすい」
名前を選ぶことがカギです。

思いつきの名前ではなく、ビジネスの資産として守れる名前を。
商標名は、商品が売れたあとに“守りの要”になります。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る