TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【意匠登録入門】UI・パッケージ・ラベルを“見た目”で守る方法

【意匠登録入門】UI・パッケージ・ラベルを“見た目”で守る方法

2025.10.10

こんにちは、弁理士の植田です。

商品やサービスの「見た目」、ちゃんと守れていますか?

ロゴや名前は商標で守れることは
よく知られていますが、実はそれだけでは不十分。

スマホアプリのUI、商品のパッケージ、ボトルの形、ラベルのデザインなど──
見た目そのものを守るには「意匠登録」が必要なんです。

この記事では、意匠登録を知らなかったことで損をしないために、
UI・パッケージ・ラベルなどのビジュアルを守る方法を、実例とともに解説します。


■そもそも「意匠登録」って何?

簡単に言うと、「目に見えるデザイン」を保護する制度です。

単なる図案ではなく、“機能を持った製品の外観”も対象になります。

たとえば、

・家電の独特なボタン配置
・アプリの操作画面
・商品のボトル形状
・パッケージの全体構成

こうした「形」「配置」「模様」「色彩の組み合わせ」など
を守れるのが意匠登録です。


■「アプリ画面(UI)」も意匠で守れる?

実は、スマホアプリの画面も“画面意匠”として登録可能です。
ポイントは、「機器の表示と連動して動作する画面」であること。

たとえば、以下のような場面が登録の対象に。

・特徴的なログイン画面
・独自の操作フローがある画面
・ボタン配置やアニメーションのパターン

アプリ市場は競争が激しく、コピーも容易。
差別化されたUIは、意匠登録でしっかり守っておくと安心です。


■「パッケージ・ラベル」も商標だけでは不十分?

多くの人が、商品パッケージやラベルは
「商標で守ればいい」と思いがちですが、
商標は“名前やロゴ”などを保護する制度

形状や色使い、装飾の配置といった全体のデザインは対象外です。

たとえば、

・特徴的なボトルの形
・一目でわかる箱のパターン
・飲料缶の模様やカラーリング

こういった要素は、意匠登録でなければ守れないケースが多いです。


■「意匠登録しておけば良かった…」という実例

ある食品メーカーが、自社独自の調味料ボトルをデザイン。

ネーミングは商標登録済みだったが、形状は保護していなかったため、
類似形状で競合他社が販売 → 顧客の誤認・売上減。

このように、ネーミングやロゴだけ守っていても、
見た目が真似されるとブランドの価値が
損なわれることもあるのです。


■意匠登録を考えるべき3つのタイミング

1.新商品を開発するとき
 → デザイン案が固まった段階で、出願を検討しましょう。

2.アプリのUIを設計したとき
 → 他社にない操作画面や構成があれば、画面意匠として保護できます。

3.リブランディング・リニューアル時
 → パッケージやラベルの変更に合わせて、意匠もチェック!


■意匠登録のメリットまとめ

見た目の模倣を防げる
ブランドの世界観を守れる
競合との差別化が明確になる
出資・取引先へのアピールにも◎

一度登録されれば、基本的に25年間保護されます(更新不可)。
ビジュアルが強みのビジネスであれば、検討する価値は十分です。


■まとめ:意匠は「気づかないうちに損している」分野

商標や特許と比べて、意匠は見落とされやすい分野ですが、
商品やサービスの“顔”とも言える要素を守る大切な仕組みです。

もしあなたが、

・見た目にこだわったUIや商品を作っている
・ブランディングに力を入れている
・真似されるのが怖いと思っている

そんな方なら、いまこそ意匠登録を意識するタイミングかもしれません。


必要であれば、「どこまでが登録できる?」といったご相談にも対応可能です。
お気軽にご相談くださいね。見た目も、資産になる時代です!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る