【これだけで違う】商品名を“商標で守る”3ステップ
2025.10.19
こんにちは、弁理士の植田です。
「せっかく考えた商品名が、他社の登録商標だった…」
「真似されたけど、何もできなかった…」
こんな悲しい声を、日々の相談でよく耳にします。
商品やサービスの“名前”は、ビジネスの顔。だからこそ、
トラブルになる前に、商標登録でしっかり守ることがとても重要です。
この記事では、商品名を守るために必要な「3ステップ」を、初心者にもわかりやすく紹介します。
ステップ1:まずは「調べる」
いきなり出願するのではなく、同じ名前が
すでに登録されていないか? を確認するのが第一歩です。
これには、特許庁が提供する無料の検索ツール
「J-PlatPat」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp)
を使うのがおすすめ。
キーワード検索で、すでに似たような名前が
商標登録されていないかを調べましょう。
ただし注意点もあります。
・読み方が同じでも、漢字・カタカナ・アルファベット表記
が違えばヒットしにくい
・似ていると判断される範囲は、一般人の感覚よりも広い
判断が難しいときは、弁理士など専門家に
一度チェックを依頼するのも有効です。
ステップ2:出願する
問題がなければ、いよいよ商標出願へ。
商標出願は、特許庁への申請手続きです。
出願する際には、以下のポイントに注意しましょう。
・「文字のみ」か「ロゴ」か?
基本は「文字商標(例:ミライエ)」で守るのが優先度高め。
ロゴデザインも守りたい場合は、別途「図形商標」で出願する。
・使う商品やサービスの“区分”を選ぶ
商標は「どの商品・サービスで使うか」を指定して出願します。
これを「指定商品・指定役務」と言い、出願時の区分選定
がとても重要です。
・費用感は?
出願費用(印紙代)は1区分で約12,000円、
登録時にさらに17,200円(5年分)ほどかかります。
専門家に依頼すると+手数料が必要になりますが、
精度と安心感は段違いです。
ステップ3:使いながら“管理”する
登録して終わり、ではありません。
商標は「継続的に使い続けることで維持される権利」です。
注意したいのは以下の3点:
・登録後3年以内に使用しないと、「不使用取消審判」で消される可能性
・登録情報に変更があった場合(会社名変更など)は、名義変更手続きが必要
・10年ごとの更新を忘れずに(更新費用あり)
さらに、「第三者が似たような名前を使っていないか」を日ごろから
チェックしておくのも、商標の持ち主としての大切な役割です。
●まとめ:商品名は“守ってこそ”ブランドになる
ネーミングにはセンスも時間もかかります。
だからこそ、考えた名前が他社に取られたり、
使えなくなったりするのは大きな損失です。
商標登録は、早い者勝ちの「先願主義」。
「あとで考えよう」ではなく、「この名前で行こう!」
と思った時点で、すぐに動くのがベストです。
🔐 ネーミングの段階から相談できます!
ミライエ国際特許事務所では、商品名の候補段階からの調査、出願手続き、
ロゴの権利化、更新サポートまで一貫してサポートしています。
「商標、気になるけど難しそう…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
初回オンライン相談、受付中です!
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る