TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【元社員が独立して同じ名前で店を出した!?】商標登録していれば防げた話

【元社員が独立して同じ名前で店を出した!?】商標登録していれば防げた話

2025.11.15

こんにちは、弁理士の植田です。

ある日突然、「○○店って、支店出したんですね!」「系列ですか?」とお客様から言われて驚くオーナーさん。

実はそれ、独立した元社員が勝手に使っているだけだった…なんて話、現実に起こっています。

しかも、そのお店の名前もロゴも、まったく同じ。
看板もそっくり。だけど、経営者は別人。

今回は、商標登録をしていれば防げたトラブルについて、実例に基づいてご紹介します。


■ よくあるケース:信頼していたスタッフが…

個人経営の飲食店や美容室、整体院などでは、長年勤めていたスタッフが独立することはよくあります。
多くの場合は円満に送り出しますが、問題になるのは次のようなケース。

・同じ屋号を使っている
・ロゴ・店内デザインがそっくり
・SNSやGoogleマップ上でも混同される
・顧客が「同じ店」と勘違いして訪れる

つまり、「ブランドを無断で利用されている」状態です。


■ 商標登録していれば“法的に止められる”

商標登録をしていれば、このような事態に対して…

使用の差止請求
損害賠償請求
看板やウェブ表示の変更要求

といった法的手段をとることができます。
登録しているというだけで、相手に対する強い抑止力にもなります。

逆に、登録していない場合、止めるのが非常に難しいのが現実です。


■ 登録していないと、逆に商標を“奪われる”ことも…

さらに怖いのは、元社員の方が先に商標登録してしまったケース。

例えば、

・オーナーは長年、商標を使っていたが登録していなかった
・独立した元社員が、同じ名称で出店&商標登録
・結果、本家の方が“商標侵害者”として訴えられる

という本末転倒なことにもなりかねません。


■ 商標は「先に使っているだけ」では守れない

日本の商標制度は原則として「先願主義(=先に出願した者勝ち)」です。

もちろん、使用実績が長ければ異議申立など一定の主張も可能ですが、時間も費用も労力もかかり、結局泣き寝入りするケースがほとんど。

早めの登録が、もっとも確実な防衛策です。


■ よくある誤解:「うちは小さいから必要ない?」

むしろ、小規模な事業こそ商標で守るべきです。

なぜなら、

・名前を変えるのが経営的に致命傷になる
・信用がその「名前」に集まっている
・商標の侵害は一度起きると被害が大きい

からです。

今は簡単にネットで出店・SNSで告知できる時代。
誰でもすぐに「真似できる」環境が整ってしまっています。


■ まとめ:あなたの「屋号・サービス名」は守られていますか?

・「従業員が独立したら困る名前」ではありませんか?
・「ネットで検索されるときの第一キーワード」ではありませんか?
・「ずっと大事に育ててきたブランド」ではありませんか?

それなら、商標登録をしておくべきです。

もしまだ登録していないのであれば、今が一番早いタイミングです。


📌 屋号・サービス名の商標登録について気になる方は、お気軽にご相談ください。
予防が最大の防御です。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る