TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【“資金調達前”にチェック!】VCが気にする知財の3つのポイント

【“資金調達前”にチェック!】VCが気にする知財の3つのポイント

2025.11.25

こんにちは、弁理士の植田です。

今日は、スタートアップの皆さんにとって重要なテーマ、
「資金調達と知的財産(IP)」の関係についてお話します。

最近は、ベンチャーキャピタル(VC)からの投資を受ける前に「知財の状況を教えてください」と言われるケースが非常に増えています。

実はVCにとって、知財は“ビジネスの競争優位”を測る重要な指標なんです。


■VCは「知財=価値の源泉」と見ている

プロダクトがユニークでも、「技術やブランドが他社にマネされ放題」では、投資のリスクが大きくなります。

逆に言えば、知財がしっかり整備されていれば、ビジネスの将来性や買収時の評価にもプラスに働くということ。

では、VCが実際にチェックしているポイントはどこなのか?
今日は、特に重視される3つのポイントに絞って解説します。


■① 特許・商標が「ちゃんと出願されているか?」

まず最初に見られるのが、知財の出願状況です。

・中核となる技術について特許出願しているか?
・ブランド名やサービス名の商標登録をしているか?

VCは「この会社は本気で事業をスケールさせようとしているか?」を見ています。
きちんと出願しているかどうかが、その姿勢を表すひとつのサインになるんです。

ちなみに、出願中でも問題ありません。
むしろ、何もしていない方がリスクと見なされます。


■② 権利の“名義”が会社になっているか?

これは意外と見落とされがちですが、特許や商標の権利者が会社ではなく、創業メンバーや個人になっているケースは要注意。

投資家から見ると、「権利が創業者個人にある=会社の資産として不安定」と判断されてしまいます。

つまり、ちゃんと法人名義にしておくことが信頼の前提条件なんです。

特許の譲渡手続きや名義変更も視野に入れて、早めに整理しておきましょう。


■③ 共同開発や外注の“契約”が適切か?

プロダクト開発を外部パートナーやフリーランスに依頼している場合、
「その成果物の権利が誰に帰属しているのか?」が大きな論点になります。

たとえば……

・システム開発を外注 → ソースコードの著作権がエンジニアに残ったまま
・ロゴやネーミングをデザイナーに依頼 → 商標が取得できない or 権利がデザイナー側に

VCはこのあたりの契約まわりもDD(デューデリジェンス)でしっかりチェックしてきます。

契約書に「成果物の知財は全て発注者に帰属」と明記されているか、事前に確認しておくことが大切です。


■まとめ:資金調達前に、知財の“棚卸し”を!

資金調達のタイミングで、VCがチェックする知財ポイントをおさらいすると……

・ コア技術やブランドが出願済みかどうか
・ 知財の名義が法人に帰属しているか
・ 外注・共同開発時の契約が整備されているか

この3点をしっかり押さえておくことで、投資家からの信頼度も格段にアップします。


■知財の事前チェック、承ってます

「投資家との面談前に、知財まわりを一度整理しておきたい」
「うちの出願内容で問題ないか、プロに見てほしい」

そんなスタートアップの方には、知財DDのライトレビュー戦略的な出願のアドバイスを行っています。

未来の資金調達をスムーズにするためにも、まずはお気軽にご相談ください!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る