【現場の工夫が特許になる!?】一人親方・建設業で増えている発明相談
2025.06.29
「こんなん特許になると思ってへんかったわ」
こんにちは、弁理士の植田です。
最近、建設業の一人親方や職人の方から、「これって特許になるんかな?」というご相談をいただくことが増えてきました。
正直に言います。
建設現場こそ、“特許のタネ”がゴロゴロ転がってます!
■ 1. “現場の工夫”が「発明」に変わる瞬間
特許って、工場とか大企業だけのもんちゃいます。
むしろ、毎日手を動かしてる人にしか思いつかん工夫こそ、価値がある!
例:
・狭い現場で作業しやすくするための「道具の構造変更」
・足場や資材の設置手順の簡略化アイデア
・効率化・安全対策のためのDIYツールの工夫
こうした“現場目線の改善”は、ちゃんと特許になることがあるんです。
■ 2. 「特許を取る=盗まれない」+「評価される」
特許を取っておけば、
✔ 同業にマネされても文句が言える
✔ 技術提案に“信頼”がつく
✔ 将来、販売やライセンスでの展開も視野に
たとえば、自作ツールを商品化して副収入に繋げた職人さんもいらっしゃいます。
■ 3. 難しく考えすぎず、「思いついたらメモ」でOK!
「図面もないし、文章も苦手で…」という声も多いですが、
大丈夫。最初はスマホで写真+簡単な説明だけでもOK!
現場で「これ便利やな」と思ったら、
そのアイデアが特許の種かもしれません。
●まとめ:「あなたの工夫、守れるかもしれないですよ!」
中小企業や個人の技術でも、発明として権利化するチャンスはあります。
特に建設・工務店の現場から生まれたノウハウ、
“道具・作業手順・簡易構造”のアイデアは見逃されがちな宝です。
「これ、特許になるんやろか?」
そんな疑問があったら、ぜひお気軽にご相談ください!
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!