TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【なぜあの名前が覚えられる?】ヒットブランドに学ぶネーミングの裏技

【なぜあの名前が覚えられる?】ヒットブランドに学ぶネーミングの裏技

2025.07.04

こんにちは、弁理士の植田です。
今日は、「ネーミング」についてお話しします。

商品やサービスの“名前”って、実はめっちゃ大事。
パッと覚えられて、なんか印象に残る。
そんなネーミングには、ちゃんと“裏技”があるんです。


■ なぜあのブランドは“忘れられない”?

ヒット商品や話題のサービスって、
なぜか名前を聞いただけでイメージが湧きますよね。

たとえば…

・「ほっともっと」= あったかいお弁当
・「ココイチ」= カレーの代名詞
・「BASE」「STORES」= ネットショップっぽい響き
・「メルカリ」= 売ったり買ったりが簡単そう



これ、全部“仕掛け”があるんです。


● ネーミングに効く「5つの裏技」

① 語感のインパクト

語尾が「ッ」「ン」で終わると、耳に残る(例:メルペイ、ミンネ)

② 意味+印象のバランス

「BASE」は“土台”の意味+シンプルな響き
「クラシル」は“暮らし+レシピ”の造語

③ カタカナ化で汎用性UP

日本語ワードでもカタカナにすると“ブランドっぽさ”が出る(例:ドコモ、クックパッド)

④ ひらがなで親しみやすく

「すらら」「ゆめぴりか」など、やさしさ・柔らかさを演出できる

⑤ “語呂”や“リズム”の力を使う

たとえば「ガリガリ君」や「チョコモナカジャンボ」などは、リズムがクセになります


●ネーミングは“商標”とセットで考える

ただし注意点がひとつ。

いい名前が思いついても、
「商標登録されているか」を調べずに使うのは、リスクが高いです。

実際に、せっかく立ち上げたブランドが
「商標が他社とバッティングしていた」ために
名前を変えざるを得なかったケースも多いです。


●まとめ:「覚えられる名前は、戦略で作れる」

ネーミングはセンスだけでなく、戦略と工夫で作れます。
そして、その名前を“資産”として守るためには、商標登録が欠かせません。


📌「名前を考えたけど、登録できるか不安…」
📌「うちのサービス名、他社に取られてないか調べたい」
という方は、気軽にご相談ください。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る