TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【価格競争しないために】“差別化”を知財で仕組み化する方法

【価格競争しないために】“差別化”を知財で仕組み化する方法

2025.07.11

こんにちは、弁理士の植田です。

「価格を下げないと売れない」
「他社にすぐ真似される」
そんなお悩み、よくお聞きします。

でも、本当に“価格”でしか勝負できないビジネスなのでしょうか?

今日は、「差別化を知財で仕組み化する方法」について、わかりやすくご紹介します。


■ なぜ中小企業ほど“知財”で差別化すべき?

価格勝負になる原因の多くは、「違いが伝わっていない」こと。
せっかく独自のアイデアや技術があるのに、守れていない=真似され放題では、損してしまいます。

たとえばこんなケース👇

・独自の製造ノウハウ → 特許で守れてたはず
・オリジナルなネーミング → 商標登録してなかった
・商品デザイン・パッケージ → 意匠登録しておけば差別化できた

つまり、「知的財産=会社の強みを“見える化”+“守る”手段」なんです。


■差別化を“知財で仕組み化”するステップ

ステップ①:自社の“違い”を言語化する

→ 他社にない技術、アイデア、仕組み、デザイン、ネーミングなどを整理



ステップ②:守れるものを選ぶ(特許・商標・意匠)

→ 何を「知財化」すれば差別化につながるか、戦略を立てる



ステップ③:営業・広報・採用にも活用する

→「うちは○○の特許を取っています」「○○は商標登録済です」と伝えることで信頼度UP


■実際にあった事例(※一部加工)

ある地方の中小メーカーでは、
「工場での〇〇の工程短縮」のノウハウを特許出願。
他社が同じ方法を採れなくなったことで、単価を下げずに受注拡大につながりました。

別の事例では、ネーミングの商標登録で、
SNSや口コミでのブランドの“勝手な流用”を防止。
ブランディングの軸がぶれない仕組みができたそうです。


●まとめ:「知財=値崩れしない仕組みづくり」

差別化って、「うちの方がすごい」と言い張ることじゃなく、
“他社がマネできない状態”を仕組みで作ることだと思うんです。

その仕組みづくりに、知財はめちゃくちゃ効きます。

「守る」「伝える」「差をつける」ためのツールとして、
特許・商標・意匠をうまく組み合わせてみませんか?




📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
自社に合った知財の使い方、一緒に考えましょう!

一覧へ戻る