TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【知財×事業承継】“想い”だけじゃ引き継げないブランドの守り方

【知財×事業承継】“想い”だけじゃ引き継げないブランドの守り方

2025.07.14

こんにちは、弁理士の植田です。
今日は「事業承継」と「知財」の関係についてお話しします。

最近、後継者へのバトンタッチを考えている経営者の方や、すでに引き継いだばかりという二代目・三代目の方から、


「ブランドってどう守ったらいいんですか?」というご相談が増えています。

■ 事業承継で見落とされがちな“ブランド資産”

長年かけて築き上げた社名・商品名・ロゴ・デザイン。
これらは会社の「顔」であり、「信頼の証」です。

でも──
「商標登録されていない」
「契約書や登録者が先代のまま」
「知財が誰の名義になっているか不明」

こんな状態のままでは、
せっかくのブランドも、正式な“資産”として引き継げません。

■ ブランドは“守ってこそ”引き継げる

事業承継では、「想い」や「ノウハウ」だけでなく、
知的財産(商標・意匠・特許など)も一緒に“棚卸し”することが大切です。

特に確認すべきポイントは──

■ 商標(社名・商品名・ロゴなど)

・登録されているか?
・名義は会社になっているか?
・更新期限は切れていないか?

■ 意匠(パッケージ・外観デザインなど)

・他社に真似されていないか?
・保護期間は残っているか?

■ 特許・ノウハウ

・技術や独自性のあるサービスに、特許化できる要素がないか?
・契約・譲渡など、整理されているか?

■ 後継者世代こそ、“ブランドを資産として守る視点”を

2代目・3代目の方にこそ、知っておいてほしいのは──
「ブランド=知的財産」であり、
それは「守っていなければ、引き継げない」という現実です。

何十年と培ってきたブランドが、
「登録されていなかった」
「他社に先に使われていた」
それだけで、大きなリスクに直面する可能性があります。

● まとめ:事業承継時こそ、知財の“棚卸し”を

ブランドは「想い」だけで守れません。
形式的にも、法的にも守る仕組み=知財の活用が必要です。

事業承継を考えている方、すでに引き継いだ方へ。
一度、自社の「商標」や「ブランド」の状態をチェックしてみてください。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る