【社風と知財】“発明が生まれる職場”の共通点
2025.07.17
こんにちは、弁理士の植田です。
「発明って、どうやったら生まれるんですか?」
これは、スタートアップや中小企業の経営者さんからよく聞かれる質問です。
でも私はこう答えるようにしています。
●「発明は、“出すぞ!”と思って出るものやなく、“出やすい環境”で自然と生まれるんです。」
今回は、私がこれまで見てきた“発明が生まれやすい会社”の共通点をお話しします。
① 「ムダ話」がOKな雰囲気がある
一見、雑談にしか見えない会話の中に、
「それ、ちょっとおもろいな」「うちの現場で試してみたら?」
とアイデアのタネがある。
正論ばかりが飛び交う職場では、発明の芽は出にくいんです。
② 実験や改造が“ちょっとだけ”許されている
「今のやり方に少し工夫を加えてみたい」
「古いパーツを組み合わせて試してみたい」
こういう現場の“遊び”や“余白”があると、自然と改善アイデアが蓄積されます。
特許になった現場改善の多くが、こうした試行錯誤から生まれています。
③ 上司が「そんなことで相談してくるな」と言わない
「まだ形になってない話なんですけど…」という段階で話せるかどうか。
“失敗してもOK”という安心感がある職場では、
小さな気づきが発明へと育っていきます。
●まとめ
発明が生まれる職場には…
・雑談や冗談が許される余白がある
・小さな試みや試行錯誤が歓迎される
・アイデアの“たね”を受け止める上司がいる
そんな文化が共通しています。
技術的な強さより、“文化や社風”が知財の第一歩になるんですね。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!