TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【外国人観光客向け】インバウンド対策で重要な“翻訳ネーミング”の罠

【外国人観光客向け】インバウンド対策で重要な“翻訳ネーミング”の罠

2025.07.22

〜観光地・地域商材のブランディングと商標保護のギャップとは?〜

こんにちは、弁理士の植田です。

コロナ明け以降、外国人観光客の数が急回復していますね。
それに合わせて、

・「うちの地域もインバウンド向けに動き出したい」
・「海外の人にも伝わる名前に変えたい」

…そんなご相談が増えてきました。

ただ、“翻訳ネーミング”には落とし穴があります。
今日は、その盲点と、知財でどう守っていくかをお伝えします!


●インバウンド=名前の「変換」がカギ?

例えば、地域の特産品や観光施設を、

・「〇〇物産館」→ “○○ Market”
・「おふくろの味」→ “Mom’s Kitchen”
・「美人の湯」→ “Beauty Hot Spring”

…といった形で、英語や中国語に翻訳・変換してPRするケース、よくありますよね。

もちろん、これは“伝わるための工夫”としては大事。

でも…


●翻訳した名前、商標になってませんよ?

翻訳された名前は、新しいネーミングと同じ扱いです。
つまり、別物として商標を取る必要があるんです。

よくある落とし穴:

① 英語表記で海外販売 → その名前が他社の商標だった!

→ 海外展開するなら、その国での商標チェック&出願が不可欠。

② “翻訳名”がネット上で先に使われていた

→ 海外ユーザーにとっては、元の日本語名より、翻訳名が印象に残る。
 先に使われている名前だと、ブランド構築が難しくなることも。


■「伝わる」だけじゃなく、「守る」準備を!

インバウンド対策では、

・表記(翻訳やロゴ)を工夫して伝えること
・その表記が使えるか、守れるかを確認すること

この2つをセットで考えるのが大事です。

特に、

・観光協会や自治体がプロジェクトを進めるとき
・地場産品を海外にも売りたいとき
・海外バイヤー向けに英語カタログを作るとき

には、知財の視点が欠かせません


●まとめ:海外に広げるなら「ネーミング」も知財対応を!

翻訳しただけ、カッコよくしただけの名前で進めてしまうと、
あとで「その名前、使えません」となるリスクがあります。

翻訳ネーミング=ブランドのもうひとつの顔
その“顔”をちゃんと守る準備、していますか?




📩 気になる商品名・施設名があれば、
翻訳商標のチェックから一緒に考えますので、お気軽にどうぞ!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る