TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【DX推進と知財】IT導入補助金・デジタル化の影で見落とされがちな権利保護

【DX推進と知財】IT導入補助金・デジタル化の影で見落とされがちな権利保護

2025.07.22

こんにちは、弁理士の植田です。

最近は中小企業の現場でも、
「うちもそろそろDX(デジタルトランスフォーメーション)を…」
「IT導入補助金、申請してみようかと思って」
という声をよく聞くようになりました。

たしかに、今はどの業種でも「デジタル化」の波が来ています。

ただ、DXを進める中で見落とされがちなのが「知財のリスク」
今日はそんなテーマでお届けします!


■DXってつまり「業務のデジタル変革」

DXの一例:

・顧客管理をクラウドに置き換える(CRM導入)
・営業活動を自社アプリで効率化
・AIチャットボットで問い合わせ対応
・Web予約システムを独自開発

などなど。

ここで実は多くの会社が気づいていないのが…


■ITツール・アプリ・システムも「知的財産」です!

特に以下の点は要注意:

① 社内で開発したツール → 特許になる可能性あり

「業務に特化したシステム」や「新しい処理ロジック」が含まれると、ビジネスモデル特許の対象になるケースも。

② 外注したアプリ → 権利の帰属があいまいなまま

補助金を使って開発したシステムでも、「著作権は制作会社のもの」のケース、よくあります。
契約時に権利譲渡や使用範囲を明確に!

③ デジタル商材(eラーニング・データベースなど)

中身に工夫や独自性があると、「著作物」や「営業秘密」に該当する可能性も。


■知財の“棚卸し”と“契約チェック”を!

DXやIT導入はあくまで「手段」。
せっかく取り組むなら、その成果をしっかり権利で守っておくことが重要です。

こんな流れがおすすめです:

  1. 何をデジタル化するか明確にする
  2. 社内に知財的価値があるか棚卸し
  3. 外注契約書に知財条項を入れる
  4. 必要があれば商標・特許・著作権の出願や登録も検討

●まとめ:DXは“知財のチャンス”でもある

「うちはITとか弱くて…」という中小企業こそ、
DX=業務の棚卸し × 新しい価値の創造のチャンス。

そして、その価値を守るのが「知財」。

補助金や支援策を活用する際も、“知財で守る視点”があると差がつきます




📩「自社のシステム、特許になるかも?」
「外注時の契約、これで大丈夫?」
など気になる方は、ぜひご相談ください!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る