TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【1人社長でもできる】“知財チーム”のつくり方

【1人社長でもできる】“知財チーム”のつくり方

2025.07.27

こんにちは、弁理士の植田です。


今日は「ウチ、社長ひとりやねんけど…知財ってどうすれば?」というお悩みにお応えします。


■ なぜ“知財チーム”が必要?

特許・商標・意匠…
知的財産は、会社の将来を守る“資産”です。

でも、社長が全部やろうとしてたら、正直まわらん!
特に創業期は、プロダクト・営業・資金調達・採用…
やること山積み。

だからこそ、最初から“仕組み”として持つべきなのが「知財チーム」なんです。


■ ステップ①:まず「気づき係」をつくる

いきなり専門チームなんて要りません。
大事なのは、「あれ、これ特許になるかも?」「商標チェックした?」と社内で気づく人をつくること。

たとえば…

・エンジニア:新しい仕組みが生まれたときにメモする
・デザイナー:ロゴやパッケージが固まったら商標も意識
・営業:競合の類似サービスに気づいたら共有する

誰かが気づけば、次のアクションが取れる。
これだけで、「ノーガード経営」から卒業です。


■ ステップ②:顧問弁理士を“外部の知財部”にする

気づきがあったら、あとはプロにパスしましょう。

自社で法的判断までやる必要はありません。
むしろリスクが高い。

・「これって特許になりますか?」
・「商標、先に取られてませんか?」
・「この技術、公開しても大丈夫?」

こんな“ちょっとした相談”を、気軽にできる弁理士がいれば、
社内に知財部があるのと同じ状態がつくれます。


■ ステップ③:たまに社内ミーティングを開く

月に1回でもいいので、
「最近、商標どうなってる?」
「この開発、出願の対象になる?」
と話し合う時間を持つと、知財感覚が社内に根づきます。

大事なのは、“知財は経営の一部”という空気をつくること。


●まとめ:知財は「チーム戦」で守る

■ まず「気づき係」をつくる
■ 顧問弁理士を“外部知財部”に
■ 月1のミーティングで意識を共有

社長ひとりでも、仕組み次第で「知財チーム」はつくれます。
大きな投資は不要。
必要なのは、ちょっとした意識の持ち方と、外部の力の借り方だけ。

「守るチカラ」は、こうして社内に育っていきますよ。




📩「知財チーム、どう作るか一緒に考えてほしい」という方は、
お気軽にご相談ください!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る