TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【特許庁から手紙が…】“拒絶理由通知”って何?慌てずに読むコツ

【特許庁から手紙が…】“拒絶理由通知”って何?慌てずに読むコツ

2025.07.28

こんにちは、弁理士の植田です。


今日は、特許出願をした後に届く、ちょっとドキッとする書類――
「拒絶理由通知」についてお話しします。


■なぜこの話をするのか?

「拒絶理由通知」が届くと、
「えっ、ウチの特許もうダメなん!?」
と慌ててしまう方が少なくありません。

でも実はこれ、特許出願の“ごく普通のプロセス”なんです。
今日はその中身と、慌てないための読み方をご紹介します。


■①「拒絶理由通知」=“まだチャンスあり”の通知です

まず最初に伝えたいのは、
「拒絶理由通知=もうダメ」ではないということ。

これは、審査官が
「このままでは登録できませんが、理由はこれこれです。説明してもらえれば再検討しますよ」
と伝えてくれている段階なんです。

つまり、修正や反論を出せば、登録に進む可能性は十分にある!


■② よくある“拒絶理由”のパターン3つ


では、どんな理由で拒絶されるのか?
中小企業やスタートアップに多い例を3つご紹介します。

1.既に似た技術がある(新規性なし)
 → 特許公報や論文などが引例として挙げられる

2.当たり前すぎる内容(進歩性なし)
 →「これ、誰でも思いつくでしょ?」と判断される

3.書き方があいまい(明確性違反)
 → 請求項の表現が抽象的すぎる場合など

    これらは、補正意見書の提出でカバーできることが多いです。


    ■③ 読むときのコツ:「主語と根拠」に注目

    通知書には、
    「本願発明は、引用文献1に記載された発明に基づき…」
    など、ちょっと難しい言い回しが並びます。

    でも読み解くポイントはシンプルで、

    誰が何に基づいて判断したのか?(主語)
    その理由はどこにあるのか?(根拠)

    この2つを意識して読めば、冷静に全体が見えてきます。


    ●まとめ:「拒絶理由」は“改善チャンス”



    ■ 拒絶理由通知=まだチャンスがある
    ■ よくある理由は「似てる技術がある」「書き方があいまい」など
    ■ 読み解くには、「主語と根拠」をつかむこと

    通知が来ても、慌てず・落ち込まず。
    ここからが「勝負どころ」です。
    しっかり対応すれば、特許はまだまだ取れます!



    📩「拒絶理由通知が来たけど、どうしたら?」


    そんなときは、お気軽にご相談ください。
    一緒に“逆転登録”を目指しましょう!

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

    一覧へ戻る