TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【社内プレゼン用】“知財にお金をかける理由”を説明する資料の作り方

【社内プレゼン用】“知財にお金をかける理由”を説明する資料の作り方

2025.07.29

こんにちは、弁理士の植田です。


今回は「社内で知財の重要性を説明したい!」という方に向けて、
プレゼン資料の作り方のコツを解説します。

特に多いのが、

・開発部門が「特許を取りたい」と言っても経営層が渋い
・知財にコストをかける意味を、現場にどう伝えるか悩む
…というパターン。


■なぜこのテーマ?

知財って“目に見えない資産”なので、
「ほんまにお金かける意味あるん?」って疑問を持たれやすい。

でも、そこをうまく伝えられたら、社内理解も投資判断も一気に変わります。
そのためには、「資料の作り方」にもコツがあるんです。


■ プレゼン資料の3つのポイント


①「守るだけ」じゃなく「稼ぐ」話から入る

特許や商標を“守る仕組み”と説明すると、コストの話になりがち。
まず伝えるべきは、

「知財があると、他社との差別化ができて、売上や単価を守れる」
「逆に、知財がなかったら“真似され放題”になる」


といった“ビジネスの武器”としての側面。

【例】

・「価格競争から抜け出すための知財」
・「他社から攻められないための防衛ライン」
・「ブランド価値=商標で守る資産」


② 数字・図解を入れる(イメージしやすく)

「知財の費用対効果って何?」と言われたときに、
ビジュアルで伝えるのが鉄板です。

【よく使われる図】

・「製品開発費1000万 → 知財出願費用50万 → 防御+差別化で1000万売上UP」
・「商標登録なし → 類似ブランド出現 → 売上ダウン」
・「特許を取ってた → 競合の参入ストップ → 優位を維持」

Excelでシンプルな棒グラフでも十分効果的です。


③ “他社の事例”で納得感を出す


上層部は「で、それって他社もやってるん?」という視点で見てます。

だからこそ、

・業界の競合がどんな特許を取ってるか
・類似ネーミングで商標トラブルになった例
・知財戦略でM&A成功した企業の話

などの【実例】が刺さります。

J-PlatPatやニュース記事、INPITの事例集なども引用しやすいです。


●まとめ

■ 「知財=守る」だけでなく「差別化・売上につながる」と伝える
■ 図解・数値で視覚的に説明する
■ 他社の事例やニュースを混ぜて説得力UP




📌知財に関する社内プレゼン、意外と“伝え方の技術”が問われます。
社内で「知財って必要なん?」と言われたとき、ちゃんと武器にできる資料を持ってるかどうかがカギ。

「プレゼン資料、ちょっと見てほしい」なんて相談もOKです。
お気軽にどうぞ!

ではまた!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!

一覧へ戻る