TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【初めてのIPランドスケープ】“知財×マーケ”で差をつける方法

【初めてのIPランドスケープ】“知財×マーケ”で差をつける方法

2025.08.07

こんにちは、弁理士の植田です。

今回は、最近よくご相談が増えている話題――
「IPランドスケープ」についてご紹介します。


■ IPランドスケープって何?

一言で言うと、

「特許情報を、経営やマーケティングに活かす分析手法」

です。

たとえば…

・自社の技術が、業界全体でどんな立ち位置にあるか?
・競合はどんな分野に注力してる?
・これから伸びそうな市場はどこ?

こういった情報を、特許データから“地図”のように読み解くのが、IPランドスケープです。


● なぜ、いま注目されてる?

昔の特許は「とりあえず出願して守る」ものでしたが、
今は「守る+経営に活かす」ことが重要になっています。

特に、マーケティングや商品企画においては、

競合がまだ出願していない領域を見つけて先行する
・差別化できる技術を“見える化”して営業資料に使う
・出願動向から市場トレンドを先読みする

といった使い方が増えており、経営判断の武器にもなっているんです。


■中小企業でもできる?3つの使いどころ

「ウチは大企業ちゃうし、そんな本格的な分析までは…」
という声もよく聞きますが、実は中小企業こそ相性が良いケースも多いんです。

① 補助金申請や金融機関への説明資料に

→ 「知財がある」と示すだけでなく、
“競合とどう違うのか”が伝わる図解を使えば説得力が段違いです。

② 商品企画の初期リサーチに

→ 新商品を企画する段階で、
「この分野、出願は増えてるけど実施例は少ないな」
という発見ができると、逆にチャンスだったりします。

③ 競合分析として営業資料に

→ 「他社はこういう領域、ウチはここに特化しています」
という説明ができると、営業現場でも自信が持てるようになります。


■ 最初にやるべきことは?

まずは、「何を知りたいのか」を明確にすること。

・競合他社の出願動向を知りたい?
・自社の強みがどこにあるか確認したい?
・市場の伸びしろを見たい?

ゴールが見えれば、それに必要な情報だけを、コンパクトに整理することも可能です。


● まとめ|“守る”から“攻める”へ

IPランドスケープは、知財を単なる防御ツールではなく、戦略ツールに変える方法です。

「まだやってないな…」という方は、
まずは一度、お気軽にご相談ください。

特許事務所だからこそ、法律面とビジネス面の両方からサポートできます。


📌 編集後記

「IPランドスケープ」という言葉だけ聞くと小難しく感じますが、
要は「地図を見ながらビジネス戦略を立てる」ということ。

方向性が見えると、チーム全体も動きやすくなります。

また、「実際にどうやって“地図”を描くのか?」についても書いていきますね!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る