TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【知財を担保に!?】“知財金融”ってどういう仕組み?中小企業にもできる?

【知財を担保に!?】“知財金融”ってどういう仕組み?中小企業にもできる?

2025.08.09

こんにちは、弁理士の植田です。

今回はちょっと耳慣れないかもしれない言葉、
「知財金融」についてお話しします。

最近、金融機関や自治体の取り組みとしても注目されていて、
特許や商標といった知的財産を“資産”として評価し、融資につなげる仕組みです。


■ 知財金融って何?


通常の融資は「不動産」や「在庫」「売掛金」などの“目に見える資産”を担保にしますよね。
それに対して知財金融では、

・特許権
・商標権
・意匠権
・著作権
・ノウハウ(営業秘密)

といった“見えない資産”を担保や評価対象にして、融資や投資を受けられる仕組みです。


■ どうやって評価するの?

知財の価値は、単に「権利を持っているか」ではなく、

1.ビジネスで活用されているか(売上や市場シェアとの関係)
2.競合と差別化できるか(独自性や模倣困難性)
3.市場成長性(将来性)

    などを組み合わせて評価します。


    最近では、外部の知財評価機関や弁理士がレポートを作成し、
    それをもとに金融機関が融資判断をするケースも増えています。


    ■中小企業でも使えるの?

    結論から言うと…使えます

    「知財金融」と聞くと、大企業やハイテク企業だけの話に思えますが、
    実際はこんな事例もあります。

    ・地域の食品メーカーが、ブランド商標を担保に融資
    ・製造業の改善特許を評価して、設備投資資金を調達
    ・IT企業がソフトウェア著作権を担保に新規事業資金を確保

    ポイントは、“知財を活用したビジネスモデル”があるか
    単なる登録だけでなく、「この権利を使ってこう稼ぐ」が示せることが重要です。


    ■ 知財金融を使うメリット

    1.無担保では難しい資金調達が可能になる
    2.知財の価値を社内外にアピールできる
    3.金融機関との関係性が深まる(経営計画の精度もアップ)

      特に中小企業の場合、知財の価値を見える化するだけでも、
      取引先や投資家からの信頼が高まります。


      ■ 注意点

      ・権利が切れていたり、維持年金を払っていないと評価ゼロになる
      ・実際の活用実績がないと、高い評価はつきにくい
      ・契約や権利関係が不明確だと、金融機関が担保として認めないことも

      つまり、日頃から知財を整理・管理しておくことが大前提です。


      ● まとめ

      知財は「守る」だけでなく「資金調達にも使える」時代。

      中小企業にとっても、

      ・ブランド商標
      ・改善特許
      ・独自の意匠デザイン

      これらは立派な資産です。
      資金繰りや成長戦略を考えるとき、ぜひ選択肢のひとつとして
      「知財金融」を頭に入れておいてください。


      ● 「うちの知財って金融に使える?」
      「評価レポートを作ってほしい」
      そんな相談もお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

      📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


      📌 YouTubeサブチャンネル開設!
      「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
      ▶︎ チャンネルを見る


      📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
      事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
      ▶︎ 公式チャンネルはこちら


      📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
      ▶︎ Instagramを見る

      一覧へ戻る