【競合調査の新常識】パテントマップって何?どう使う?
2025.08.09
こんにちは、弁理士の植田です。
今日は知財戦略の中でも、競合や市場の動きを“見える化”できる便利ツール、
パテントマップ(特許マップ)についてご紹介します
■ パテントマップって何?
一言で言うと、
特許情報をグラフや図にして、技術や競合の状況をわかりやすく可視化したものです。
たとえば、
・どの会社がどんな分野に力を入れているか
・どの技術が伸びてきているか
・どこに“空き”や“チャンス”があるか
といったことが、一目でわかります。
■ どうやって作るの?
1.目的を決める
「競合の動きを知りたい」「市場のトレンドを知りたい」など、ゴールを先に設定します。
2.特許情報を集める
J-PlatPat(無料の特許検索サイト)や、有料データベースを使って検索します。
3.分類・整理する
技術分野や出願人(会社名)、出願年などでグルーピングします。
4.可視化する
・棒グラフ:分野ごとの出願件数
・折れ線グラフ:年度ごとの推移
・マトリクス:企業×技術分野のマッピング
こうすることで、ただのリストでは見えない傾向やチャンスが見えてきます。
■中小企業が使うメリット
・競合の強み・弱みがわかる
→ 価格競争ではなく、差別化のポイントを見つけられる
・技術開発の方向性を決めやすい
→ 手を出すべき分野・やめた方がいい分野が明確になる
・補助金申請や提案資料に使える
→ 「市場分析」の裏付けとして説得力が増す
■よくある誤解
・「パテントマップは大企業しか使えない」
→ 無料ツールでも十分作れます。
・「特許を取らない業種には関係ない」
→ 競合の動きや市場トレンドを見るためのツールなので、商標や意匠メインの会社にも有効です。
● まとめ
パテントマップは、知財戦略と経営戦略をつなぐ“橋”になる。
中小企業こそ、限られたリソースをどこに集中させるかが勝負。
その判断材料として、パテントマップはとても強力な武器になります。
● 「うちの業界でパテントマップ作ったらどうなる?」
そんなご相談も受けています。
競合調査から戦略立案まで、一緒にやってみませんか?
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る