TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【調査してみた】自社の技術、ほんまに差別化できてる?

【調査してみた】自社の技術、ほんまに差別化できてる?

2025.08.10

こんにちは、弁理士の植田です。

中小企業やスタートアップの経営者から、こんなお話をよく聞きます。

「うちの技術は他にないから大丈夫」
「他社が真似できないレベルやから特許は要らん」

でも、いざ調べてみると――
「似たような技術がすでに出願されていた」
「改良版を他社が特許化していた」
なんてケース、実は少なくありません。


■なぜ“差別化できてる”と思い込むのか?

・社内でしか比較していない
・取引先や顧客からの評価だけで判断している
・過去の経験に基づく「常識」を信じている

技術が“珍しい”ことと、“守られている”ことは別物です。
市場に出す前に調べないと、思わぬ落とし穴にはまります。


● 差別化を確認するための3つの調査

1. 特許調査(先行技術調査)

自社技術に似た特許がすでに出願・登録されていないかを確認します。
→ 競合の動きや、回避設計のヒントも得られます。

2. 市場調査

同じような製品・サービスが市場に出回っていないかをリサーチ。
→ 「知らないだけで実は存在していた」を防ぎます。

3. IPランドスケープ

特許情報と市場データを掛け合わせ、技術トレンドや参入余地を分析します。
→ 攻めるべき領域、守るべき領域が見えてきます。


■ 差別化できてるかの判断基準

・技術的にユニークか(機能・構造・製造方法など)
・法的に守られているか(特許・実用新案など)
・市場でポジションを取れるか(競合との比較)

この3つが揃って初めて「差別化できている」と言えます。


● まとめ

技術の価値は、「思い込み」ではなく事実とデータで確認する時代です。

1.社内基準だけで判断しない
2.特許・市場・トレンドを合わせて調べる
3.守るべき領域は権利化で固める

    こうして初めて、「うちの技術はほんまに強い」と胸を張れる状態になります。


    ● 「自社の技術、ほんまに差別化できてるんかな…?」
    そう思ったら、まずは特許調査と市場分析から始めてみましょう。
    必要なら、私たちがIPランドスケープも含めてお手伝いします。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る