【知財戦略の壁】「わかるけど動けない」企業が最初にするべき一手
2025.08.11
こんにちは、弁理士の植田です。
経営者の方からよく聞くのが、
「知財の重要性はわかってるんやけど…なかなか手が回らへん」
という声です。
確かに、特許・商標・意匠の取得や戦略設計は時間もお金もかかる。
つい後回しにしてしまうのも無理はありません。
でも、この「わかるけど動けない」状態こそ、
競合に差をつけられる危険信号です。
■ なぜ“わかってるのに動けない”のか?
理由はいくつかあります。
1.優先順位が低くなりがち
目先の売上や顧客対応に追われ、知財は「後でいいか」となる。
2.どこから手をつけていいかわからない
特許?商標?契約?…範囲が広すぎて迷う。
3.投資効果が見えにくい
すぐ利益に直結するわけではないので、決断しづらい。
■最初の一手は「棚卸し」から
動けない時にいきなり出願や契約書作りを始めるのは非効率。
まずは今ある知財資産の棚卸しから始めましょう。
・登録済みの商標・特許・意匠は何があるか?
・更新期限はいつか?
・申請していないが守るべき技術・ネーミングはあるか?
・契約で権利関係を明確化していない取引先はないか?
この棚卸しをすると、「今すぐ動くべき優先順位」が自然に見えてきます。
■ 棚卸しをやるメリット
・更新漏れや権利消滅のリスクを防げる
・競合に先取りされやすい部分を早期に特定できる
・社内で知財の重要性が共有されやすくなる
実は、知財戦略のスタートは「攻めること」ではなく、
「漏らさないこと」からなんです。
● まとめ
「知財戦略が大事なのはわかってるけど、動けない」
そんなときは、まず棚卸しをやってみてください。
棚卸しは小さな一歩ですが、
ここから優先順位が見え、次のアクション(出願・契約・調査)が
迷わず決められるようになります。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る