TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【見落とし注意】補助金・助成金の申請で“知財”が評価されるって知ってました?

【見落とし注意】補助金・助成金の申請で“知財”が評価されるって知ってました?

2025.08.20

こんにちは、弁理士の植田です。

中小企業やスタートアップの経営者の方とお話ししていると、
「補助金・助成金を申請してみたいけど、どうせ採択されにくいんでしょう?」
という声をよく耳にします。

実はここで “知財” をどう書くか が、大きな評価ポイントになっているのをご存じでしょうか?


■ なぜ補助金申請に“知財”が効くのか?

補助金・助成金の審査員は、事業の将来性や持続性をチェックしています。
そのときに「競合にすぐ真似されるビジネス」よりも「権利で守られているビジネス」の方が、当然高く評価されます。

つまり、知財は “事業の信頼性” の証拠 になるんです。

・特許 ⇒ 技術的な差別化を示す
・商標 ⇒ ブランドや市場での独自性を示す
・意匠 ⇒ デザイン面での独自性を示す

書類に「当社は〇〇の特許を取得済み」「商標登録第〇〇号を取得済み」と入れるだけで、説得力がぐっと増します。


■ よくある“もったいない”例

・実は商標登録をしているのに、申請書に書いていない
・出願中の特許があるのに「まだ登録じゃないから意味がない」と思って記載しない
・デザインを意匠登録しているが、補助金申請に関係ないと判断して触れない

● 実は「出願中」や「登録予定」でもアピールポイントになります。
書かないのは非常にもったいないです。


■ どうやって知財をアピールする?


補助金の申請書に知財を盛り込むときは、以下のような書き方がおすすめです。

1.差別化の根拠として書く
 「本事業は、特許〇〇号の技術を基盤とし、他社が容易に模倣できない強みを有する」

2.ブランドの保護を示す
 「商品名〇〇について商標登録済みであり、販路拡大におけるブランドの一貫性を確保している」

3.今後の成長戦略と連動させる
 「新サービスの開発に合わせて特許出願を予定しており、事業拡大に向けた知財戦略を進めている」

    こうした一文を入れるだけで、書類全体の見え方が大きく変わります。


    ■ まとめ

    補助金・助成金の申請で「知財」を書かないのは、
    せっかく持っている資産を “隠している” ようなものです。

    ・登録済みの特許・商標・意匠
    ・出願中の案件
    ・ これから取る予定の権利

    これらを申請書に盛り込むことで、事業の信頼性・差別化を明確に伝えることができます。

    当事務所では、補助金申請のパートナー(税理士・中小企業診断士など)と連携しながら、
    「知財をどう見せるか?」のサポートも行っています。

    補助金申請を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る