TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【商標トラブル実録】「同じ名前で出店された!?」中小企業の体験談から学ぶ

【商標トラブル実録】「同じ名前で出店された!?」中小企業の体験談から学ぶ

2025.08.22

こんにちは、弁理士の植田です。

今日は実際にあった商標トラブルの事例をもとに、
「なぜこんなことが起こるのか」「どう防げるのか」をお伝えします。


■ 体験談:同じ名前の店が出てきた!?

ある地方都市で長年愛されてきた飲食店A。
地元の人から親しまれ、数店舗まで展開していました。

ところがある日、別の県に「同じ名前の飲食店」がオープンしたのです。
看板もロゴもほぼ同じ。お客さんから「チェーン展開したんですか?」と問い合わせが来るほどでした。

実はこの“別の店”、商標を先に出願しており、A社には権利がなかったのです。


■ なぜこんなことが起こるのか?

1.商標は「使っているだけ」では守られない
 商標法は「先に出願した人」が優先されます(先願主義)。

2.地域ブランドは“地元では有名”でも全国では無名
 商標は全国単位の権利。地域の知名度は考慮されません。

3.出願コストを惜しんだ
 「まだ小さい会社だから大丈夫」と後回しにしていたのが仇となりました。


    ■ その後どうなったか?

    A社は弁理士に相談しましたが、すでに同名の商標が登録されていたため、自社の名前を「使えなくなる」可能性がある状況に。

    最終的には、追加のロゴや修飾語で差別化しながら継続しましたが、

    ・看板や印刷物の変更コスト
    ・顧客に対する説明対応
    ・ブランド力の低下

    といった大きな負担を強いられることになりました。


    ■ 学ぶべき教訓

    1.「有名になる前に」商標を取る
     人気が出てからでは、もう遅いケースが多いです。

    2.名前・ロゴは最初の資産
     特許や技術と同じく、商標は事業の根幹を守ります。

    3.商標チェックは事業計画の一部に
     出店・新サービスの前に、必ず先行調査をすること。


      ■ まとめ

      商標は「事業の顔」であり、守らなければ一瞬で奪われる資産です。
      中小企業や個人事業主ほど、「まだ早い」と思わず、早めの出願が必要です。

      📌 当事務所では、

      ・商標の先行調査
      ・出願の戦略設計
      ・トラブル対応の相談

      も行っています。

      「うちも同じような状況になるかも?」と少しでも不安があれば、早めにご相談ください。

      📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


      📌 YouTubeサブチャンネル開設!
      「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
      ▶︎ チャンネルを見る


      📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
      事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
      ▶︎ 公式チャンネルはこちら


      📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
      ▶︎ Instagramを見る

      一覧へ戻る