【商標は社長の保険】トラブル発生時に“登録してて良かった”事例集
2025.08.25
こんにちは、弁理士の植田です。
特許や商標の相談を受けていると、よく社長さんから言われるのが
「商標ってほんまに役に立つん?」
という疑問です。
実は商標って、万が一のトラブルのときに真価を発揮する“保険”なんです。
今日は実際にあった事例から「登録してて良かった!」と思えるケースをご紹介します。
事例① 同じ名前で出店された!
大阪の飲食店の事例です。
ある日、同じ市内に全く同じ名前の居酒屋がオープン。お客様から「支店ですか?」と聞かれるように…。
👉 ここで商標を登録していたので、相手に使用中止を求めることができました。
登録がなければ「ただの先に使った人」扱いになり、法的には止められなかった可能性大。
事例② ネットショップで勝手にブランド使用
アパレル系ECの事例です。
大手モールで自社ブランド名を勝手に使った商品が販売されていました。
👉 商標登録があったので、プラットフォームに申立て。
結果、その出品は削除され、ブランドの信頼を守ることができました。
事例③ M&Aや出資の場で評価が上がった
中小メーカーの事例です。
後継者問題の解決策としてM&Aを検討したとき、商標が「会社の資産」として評価され、売却価格がアップしました。
👉 商標がなければ「顧客離れのリスクがある」と見なされ、価値が下がっていたかもしれません。
📌 商標は“攻めの武器”でも“守りの保険”でもある
商標を登録しているからといって、すぐに売上が上がるわけではありません。
でも、トラブルに直面したとき、登録があるかないかで対応力は天と地ほど違います。
つまり商標は、
・日常では意識しないけれど、
・いざという時に会社を守ってくれる
“社長の保険”なのです。
まとめ
・商標はトラブル時の「使用中止請求」の根拠になる
・ネット販売や模倣品の排除に役立つ
・M&A・出資の場で会社の資産として評価される
📌 「うちの名前やロゴ、登録したほうがいい?」と気になった社長様へ。
当事務所では 初回相談無料 で、御社の事業にあった商標戦略をご提案しています。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る