TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【現場でよくある質問】「この工夫、特許になりますか?」に答えます

【現場でよくある質問】「この工夫、特許になりますか?」に答えます

2025.08.26

こんにちは、弁理士の植田です。

中小企業や現場の方からよくいただく質問のひとつに、

👉「この工夫、特許になりますか?」

というものがあります。
今日は、この“素朴だけど大事な疑問”に答えてみたいと思います。


◆ 特許になるかどうかの3つの基本ポイント

結論から言うと、「工夫=すべて特許になる」わけではありません。
ただし、以下の3つに当てはまると“特許の可能性あり”です。

1.新規性があるか?
 世の中にまだ出ていない「新しい工夫」であること。
 (既に公開済み、販売済みのものは難しいです)

2.進歩性があるか?
 “誰でも思いつく”レベルを超えているかどうか。
 ちょっとしたアイデアでも、技術的に一工夫されていれば◎。

3.産業上利用できるか?
 実際にビジネスや製造の現場で使えるものかどうか。


    ◆ よくある“現場の工夫”の例

    例えば…

    ・製造業で「作業効率を上げるために治具を少し改良した」
    ・建設業で「安全に作業するための工具の工夫」
    ・サービス業で「顧客対応をスムーズにするシステムの仕組み」

    こうした 「当たり前の工夫」こそ、実は特許になる可能性が高い んです。
    逆に、単なるデザイン変更や見た目の工夫だけだと「意匠」や「商標」で守る方が適しています。


    ◆よくある誤解

    1.「うちのは小さな工夫だから無理ですよね?」
     → 実は“小さな改善”が特許の種になるケースは多いです。

    2.「他の会社も似たようなことやってるけど…」
     → 似ているようで「技術的にどこが違うか」を明確にすればOKな場合も。

    3.「出願するのは完成してからでいいですよね?」
     → 完成後だと“新規性”を失ってしまうリスクがあります。試作段階での相談がベストです。


      ◆ まとめ

      「この工夫、特許になりますか?」という質問に対する答えは…

      👉 “やってみないとわからないけど、思っている以上にチャンスは多い” です。

      現場の知恵や工夫は、その会社ならではの強み。
      それを形にして権利化することで、競合との差別化にもつながります。

      📌 当事務所では、現場で生まれた工夫や改善を特許につなげるための「無料相談」を行っています。
      「こんなんでも大丈夫?」というレベルで構いませんので、ぜひ一度ご相談ください。

      📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


      📌 YouTubeサブチャンネル開設!
      「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
      ▶︎ チャンネルを見る


      📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
      事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
      ▶︎ 公式チャンネルはこちら


      📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
      ▶︎ Instagramを見る

      一覧へ戻る