【守りと攻め】ビジネスモデル特許を“参入障壁”に変える方法
2025.08.27
こんにちは、弁理士の植田です。
「特許って守りの道具でしょ?」
こんなイメージを持っている経営者の方は多いと思います。
でも実は、特にビジネスモデル特許は“攻めの戦略”にも使えるのです。
今日はその具体的な使い方についてお話しします。
◆ 守りの機能:真似されない仕組みづくり
ビジネスモデル特許を取ることで、
自社の新しい仕組みを「真似されたら差し止めできる」状態にできます。
例えば…
・独自の会員制サービスのシステム
・決済と物流を連動させた仕組み
・IoTを活用した新しい利用フロー
これらを特許で守っておけば、競合が同じ仕組みを導入するのを防ぐ参入障壁になります。
◆ 攻めの機能:差別化の武器になる
守るだけではありません。
ビジネスモデル特許は、営業や資金調達の場面で「攻め」の武器にもなります。
・商談での説得材料に
「この仕組みは特許で守られているので、御社だけに安心して提供できます」
・投資家へのアピールに
「ビジネスモデルそのものに独占権があるので、模倣リスクは低いです」
・M&Aでの評価ポイントに
「特許で裏付けされた仕組みは、企業価値の根拠になります」
つまり、ビジネスモデル特許は “営業トーク”や“信用力”を底上げする武器 になるんです。
● 参入障壁を高めるためのポイント
では、どうすれば「参入障壁」として機能するのか?
1.コアの仕組みを押さえる
単なる部分ではなく、ビジネスの中核にある流れを権利化する。
2.応用範囲を広げる
「この業界だけ」ではなく、横展開できる範囲までを含める。
3.継続的に改良する
1回出願して終わりではなく、改良特許を積み重ねて“権利の塀”を厚くしていく。
◆ まとめ
ビジネスモデル特許は、
・守り:競合の模倣を防ぐ「参入障壁」
・攻め:営業・資金調達・M&Aでの「差別化の武器」
── まさに “守りと攻めの両方を兼ね備えた知財” です。
新しい仕組みを事業に導入するときは、
「これって特許で押さえられる?」と一度検討してみることをおすすめします。
📌 当事務所では、
アイデア段階から「どこまでが特許になるか」を一緒に検討し、事業と連動した戦略を提案しています。
お気軽にご相談ください。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る