【ベンチャー×知財】資金調達を成功に導く“IPピッチ”のつくり方
2025.08.28
こんにちは、弁理士の植田です。
ベンチャー企業にとって、資金調達の場=未来を左右する大勝負。
その中で意外と差がつくのが、知財(IP)のアピールです。
投資家は「技術がすごいか?」だけではなく、
「この会社は競合に真似されずに成長できるか?」 を見ています。
今日は、資金調達の場で役立つ “IPピッチ”のつくり方 をお話しします。
1. 「知財=参入障壁」であることを示す
投資家が知りたいのは、
「この会社のアイデアを真似されないのか?」という点。
👉 ここで効くのが、特許・商標・意匠の取得状況です。
・特許 → 技術の独自性・強みを裏付ける
・商標 → ブランドの保護、ネーミングの独占性
・意匠 → デザイン・UIなど、模倣されやすい部分の防御
「この権利があるから、競合は簡単に参入できない」
と明確に言えるかどうかがポイントです。
2. 見せ方は“図解+数字”で
知財の説明は抽象的になりがち。
投資家に刺さるのは、図と数字での見える化です。
例:
・パテントマップ(競合との比較を一目で示す)
・商標の登録状況(どの国で守っているかを一覧で)
・知財を活用した売上予測(「この技術分野でシェア○%」など)
数字とビジュアルがあると、「知財=資産」として伝わりやすくなります。
3. 「攻め」と「守り」の両面を語る
投資家は、「守り」だけでなく「伸びしろ」も見ています。
・守り → 他社を寄せつけない権利
・攻め → ライセンス収入や提携拡大の可能性
👉 たとえば、
「自社だけでなく、他社にライセンスすることで収益化も可能」
と説明できれば、投資家にとっては将来のキャッシュポイントになります。
4. よくある失敗例
・「特許を出してます」だけで終わる → 中身が伝わらない
・技術の説明ばかり → 投資家には難解すぎる
・知財の棚卸しができてない → 何を持ってるか不明確
👉 大事なのは、知財を“投資判断の材料”として翻訳することです。
● まとめ
資金調達の場では、
知財を「専門用語」で語るのではなく、「投資家が理解できる言葉」で語ることが大切です。
・知財は参入障壁であることを明確に
・図と数字でわかりやすく示す
・守りと攻め、両方の可能性を伝える
これができると、知財は「コスト」ではなく「投資を呼び込む資産」に変わります。
📌 当事務所では、
ベンチャーの資金調達用ピッチ資料の知財パート作成をサポートしています。
「どこまで開示すればいい?」「投資家に刺さる説明は?」といった悩みにも対応可能です。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る