TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【申請前に要確認】ビジネスモデル特許が通らない3つの理由

【申請前に要確認】ビジネスモデル特許が通らない3つの理由

2025.08.29

こんにちは、弁理士の植田です。

「この仕組み、特許になりますか?」
ベンチャーや新規事業の相談で、もっとも多い質問の一つです。

特に最近は “ビジネスモデル特許” という言葉が浸透してきて、
「サービスの仕組みを守りたい!」という声が増えています。

ただし――実は 申請しても通らないパターン が少なくありません。
今回は、よくある“通らない理由”を3つに絞って解説します。


1. 「単なるアイデア」で終わっている

「◯◯をマッチングするサービス」
「アプリで◯◯をシェアする仕組み」

──このように“アイデアの説明”だけで止まっていると、特許は難しいです。

特許は「技術的な手段」で解決していることが必要です。
つまり、システム構成・処理フロー・データの扱い など、
技術としてどう動くのかが示されていないと通りません。


2. 「新規性・進歩性」がない

「既にある仕組みに少しアレンジしただけ」では特許は認められません。

・同じ業界で既に使われている手法
・海外では当たり前のサービス
・書籍やネットで公開されているアイデア

これらは 新規性を欠く と判断されます。
また「誰でも思いつく程度の工夫」と見なされれば、進歩性がない として拒絶されます。

👉 出願前に調査をして、「本当に新しいか?」を確認することが重要です。


3. 「事業の実態と合っていない」
「事業の実態と合っていない」

特許の審査では、机上の空論だけの出願は認められにくいです。

・技術的裏付けがなく、抽象的すぎる説明になっている
・利用者の行動フローだけで、システムとしての技術的手段が書かれていない
・実装可能性が低く、「実際にはできないのでは?」と判断される

こうした場合、「発明として成立していない」と見なされ、登録につながらないこともあります。
特許の審査では、机上の空論だけの出願 は認められにくいです。


● まとめ

ビジネスモデル特許が通らない主な理由は…

1.単なるアイデアで終わっている
2.新規性・進歩性がない
3.事業の実態と合っていない

    出願の前に、これらをクリアしているか確認することで、
    無駄なコストや時間を減らし、成功率を高めることができます。

    📌 当事務所では、

    ・出願前の簡易調査
    ・事業と連動した出願方針の設計
    ・投資家・金融機関に伝わる知財戦略

    などもサポートしています。

    「うちの仕組みは特許になるのか?」と気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る