TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【SaaS企業必見】“仕組み”を特許にする発想法

【SaaS企業必見】“仕組み”を特許にする発想法

2025.09.01

こんにちは、弁理士の植田です。

最近ご相談が増えているのが 「SaaSの仕組みって特許になるんですか?」 というテーマ。
ソフトウェアやサービスは「モノ」ではないため、
特許のイメージと結びつかない方も多いようです。

ですが、実はSaaSビジネスこそ「仕組み」を特許で守る余地が大きいんです。


■SaaSの“仕組み”が特許になる理由

特許の対象は「技術的思想の創作」であり、
ソフトウェアやビジネスモデルも 技術的要素を伴えば保護可能 です。

SaaSの場合、次のような部分が差別化ポイントとなりやすく、特許対象になり得ます。

データ処理のアルゴリズム
 例:ユーザーの行動ログを解析して最適なレコメンドを生成する方法

システム構成・フロー
 例:複数のクラウドサービスを連携させ、業務効率を飛躍的に改善する仕組み

UI/UXを支える技術
 例:ユーザーが直感的に操作できる入力補助の仕掛けやデータ同期の裏側処理

これらは「単なるビジネスアイデア」ではなく、再現可能な技術的解決手段 として特許出願できます。


■発想のヒント:“利用者視点”を逆算する

「どの部分を特許にできるか分からない」という声も多いですが、
ポイントは ユーザーが感じる価値の裏側 を掘り下げることです。

・ユーザーが「早い!」と感じる → バックエンド処理の効率化に技術的特徴がある
・ユーザーが「使いやすい!」と感じる → 入力補助や自動化フローに新規性がある
・ユーザーが「便利!」と感じる → 複数システムの連携ロジックに工夫がある

つまり 体験を支える“仕組み”を技術的に言語化する ことが、特許への第一歩になります。


■SaaS企業がやるべき3ステップ

1.差別化ポイントを洗い出す
 「競合と比べてどこが優れているか」を整理。

2.技術的に言語化する
 「どうやって実現しているか」をエンジニアと一緒に具体化。

3.特許戦略に落とし込む
 出願範囲を広くするか、細かく分けて複数出願するかを検討。


    ●まとめ

    SaaSは「スピード勝負」と言われますが、模倣もまたスピーディーです。
    特許で仕組みを守れば、単なる先行者利益ではなく 持続的な参入障壁 を築くことができます。


    「うちの仕組みも特許になるかも?」と思ったら、ぜひご相談ください。
    一緒に“攻めの知財戦略”を描いていきましょう。


    📌 当事務所では、SaaS企業・ITスタートアップ向けに ビジネスモデル特許の検討サポート を行っています。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る