【金融・フィンテック業界】なぜビジネスモデル特許が重視されるのか?
2025.09.02
こんにちは、弁理士の植田です。
近年、金融・フィンテック業界 では、ビジネスモデル特許に関するご相談が急増しています。
なぜ、ここまで特許が重視されるのでしょうか?
1. 差別化しにくいサービスだから
フィンテック領域は「送金」「決済」「融資」「投資」「保険」など、
基本的な仕組みはどのサービスも似通いがち です。
ユーザー体験(UX)を変えるアイデアや、裏側のアルゴリズムこそが差別化の源泉。
それを守る手段が ビジネスモデル特許 なのです。
2. 技術革新のスピードが速いから
AI・ブロックチェーン・API連携など、新しい技術が次々と登場しています。
競合に先を越されないためには、開発と同時に権利化 を進めるスピード感が必要です。
3. 投資家や金融機関が評価するから
フィンテック業界は、規制や参入障壁が高い一方で、競争も激しい市場。
投資家や金融機関は、「そのサービスが模倣されずに継続できるか」 を重視します。
特許があることで:
・ビジネスモデルの独自性をアピールできる
・将来的な収益予測に説得力を持たせられる
・M&Aや資金調達の際に評価が上がる
といった効果が得られます。
4. 海外展開にも必須
金融サービスは国ごとに規制が違うものの、
デジタルサービスは国境を超えて広がりやすい という特徴があります。
そのため、日本だけでなく海外での特許戦略も重要になってきます。
● まとめ
金融・フィンテック業界でビジネスモデル特許が重視されるのは、
1.サービスが差別化しにくい
2.技術革新が速い
3.投資家や金融機関に評価されやすい
4.海外展開にも直結する
という理由からです。
「うちはまだ小さいから関係ない」と思っている間に、
競合に先を越されることも少なくありません。
📌 当事務所では、フィンテック・金融系スタートアップの特許出願サポート を多数行っています。
「これは特許になる?」という初歩的なご相談でも大歓迎です。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る