【補助金×知財】採択率を上げる“知財の見せ方”テンプレ(事例付き)
2025.09.08
こんにちは、弁理士の植田です。
補助金・助成金の申請で、「知財」って
どう書いたらいいの?と聞かれることがよくあります。
実は、知財をうまく整理してアピールするだけで、
採択率が上がるケースは少なくありません。
今日は、実際の申請支援で使える “知財の見せ方テンプレ” をご紹介します。
1️⃣ テンプレの基本構成
補助金申請書の知財パートは、以下の流れで整理すると効果的です。
📌 基本フレーム
1.現状の知財資産
例:登録済み特許〇件、商標△件、意匠◇件
2.補助事業との関係性
例:「今回の新規プロジェクトで必要な技術は、既存特許Aを基盤にしています」
3.知財が生む効果(参入障壁・信頼性)
例:「競合他社による模倣を防ぎ、製品寿命を3年以上確保」
4.将来の知財戦略
例:「補助事業の成果を新たな特許出願につなげ、海外展開も見据える」
👉 ポイントは「保有している数」ではなく、事業にどう効いているか を具体的に書くことです。
2️⃣ 実際の書き方例
■ 事例1:製造業(機械部品)
「当社は〇〇技術に関する特許を2件保有しており、今回の補助事業ではその応用技術を活用する。これにより、安価な模倣品との差別化が可能となり、国内市場における参入障壁を形成する。」
■ 事例2:食品ベンチャー
「自社ブランド名について商標登録を取得済み。今回の新商品でも同ブランドを展開することで、地域市場でのブランド統一を実現。知財による信頼性向上が販売促進に直結する。」
■事例3:SaaSサービス
「ユーザーインターフェースに関して意匠出願を予定。補助金で開発する新機能を差別化要素として保護することで、競合の後発模倣を防止する。」
3️⃣ よくあるNGパターン
・「特許を〇件持っています」だけで終わる
→ 数字だけでは評価につながらない
・「今後出願予定です」だけで具体性なし
→ どの部分を、いつ出願するかを明記する
・事業と知財がバラバラ
→ 「事業計画の柱」と「知財戦略」がリンクしていないと説得力ゼロ
4️⃣ まとめ
補助金申請での知財アピールは、
・数ではなく「事業とのつながり」
・専門用語ではなく「効果ベースの説明」
・未来の戦略まで一貫して見せる
この3点を押さえるだけで、審査員に伝わりやすくなります。
📌 当事務所では、補助金申請サポート × 知財戦略の見せ方 をまとめて支援しています。
「申請書の知財欄、どう書いたらいいかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る