TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【デザインも守れる】商品ラベル・パッケージを意匠登録するってどういうこと?

【デザインも守れる】商品ラベル・パッケージを意匠登録するってどういうこと?

2025.09.11

こんにちは、弁理士の植田です。

商品を売るとき、 中身と同じくらい大事なのが“見た目” です。
ラベルやパッケージのデザインは、消費者にとって「選ぶ理由」になります。

でも、せっかくこだわって作ったデザインが、ライバルに真似されたら…?
そんなときに役立つのが 意匠登録 です。


■意匠登録とは?

意匠とは、商品のデザインのこと。
形状や模様、色彩などの「見た目の創作」を法律で守る制度です。

ラベルやパッケージも「商品の表面デザイン」として
意匠登録の対象になります。

👉 例えば…

・化粧品ボトルのラベルデザイン
・お菓子の箱のパッケージ
・飲料の缶やペットボトルのデザイン
・ギフト用の包装紙や箱

これらも立派な“意匠”として権利化できます。


■商標と意匠の違いは?

「ロゴを商標で取ったから安心!」と思う方も多いですが、
商標はあくまで 名前やマーク を守るもの。
一方、意匠は デザインそのもの を守ります。


例えば、

・「ロゴマーク」=商標
・「ロゴが印刷されたラベルのデザイン全体」=意匠

というイメージです。

両方を組み合わせると、より強固な防御ができます。


■ 登録していないと起こりがちなトラブル

・似たようなデザインのコピー商品が出回る
・ブランドの世界観が崩れる
・投資したデザイン制作費が無駄になる

デザインは目に見えるからこそ、 真似されやすい資産 でもあるのです。


■意匠登録を活用するメリット

1.差別化が明確にできる
 競合に「うちの商品はこれで守られている」と示せる。
2.模倣品に対抗できる
 意匠権を根拠に、警告や販売差止めが可能。
3.ブランド価値が上がる
 見た目の世界観を継続的に守れる。


    ● まとめ

    ラベルやパッケージは、消費者に商品を選んでもらうための“顔”です。
    意匠登録をしておくことで、その顔を守り抜くことができます。

    商標とセットで取ると、名前+デザインの両方を守れてさらに安心です。


    📌 当事務所では、
    「うちのラベルやパッケージって意匠登録できる?」
    という初歩的なご相談からお受けしています。

    お気軽にお問い合わせください。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る