TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【著作権と商標の違い】ハンドメイド作家が“知らずに損してる”権利のはなし

【著作権と商標の違い】ハンドメイド作家が“知らずに損してる”権利のはなし

2025.09.28

こんにちは、弁理士の植田です。

最近、ハンドメイド作家さんからのご相談が増えてきました。
特に増えているのがこんな声です。

「作品の写真を使われてしまったんですが…」
「ブランド名を真似されてる気がします…」
「名前もデザインも全部自分で考えたのに、守る方法がわからない」

SNSやネット販売の普及で、個人でも全国に作品を
届けられる時代になった一方、「権利のこと」まで
きちんと理解している方はまだ少ないのが現実です。

今日は、ハンドメイド作家の皆さんが知っておくと安心な
「著作権」と「商標」の違い、そして“損しないために
できること”を、わかりやすく解説します。


1. 「著作権」は作品そのものを守る権利

まずは「著作権」について。

著作権は、作品を作った瞬間から自動的に発生する権利です。

たとえば…

・あなたが描いたイラスト
・自作のアクセサリーのデザイン
・オリジナルのポエムや文章
・撮影した作品の写真

など、「創作的な表現」には、自然に著作権が発生します。

つまり、登録しなくても守られているというのがポイントです。

ただし注意点もあります。

「そっくり真似された!」と思っても、単なる機能やアイデアだけでは
著作権では守れない場合も。似てるだけでは判断が難しいのが現実です。


2. 「商標権」は“名前”や“ブランド”を守るもの

次に「商標権」について。

これは、商品やサービスの「名前」や「ロゴ」を保護する権利です。

たとえば…

・あなたの作家名(ブランド名)
・作品タグに使っているロゴ
・商品のシリーズ名(たとえば「月と猫のイヤリング」など)

これらは先に商標登録をした人が優先的に使える仕組みになっています。

つまり、後から真似されたくない“名前”があるなら、先に出願することが重要なんです。


3. よくある“境界線の誤解”

ここで混乱しやすいポイントを整理しましょう。

❌「ロゴはデザインだから著作権で守られてるはず」

実はロゴは“デザイン”ではなく、“名前を表すマーク”
として使っているなら、商標の対象です。
著作権と商標は目的が違うので、「どちらも必要」なケースが多いのです。


4. 知らずに損してる実例(実話ベース)

ケース1:作品の写真を勝手に使われた

→ Instagramにアップした作品画像が、知らないアカウントの投稿に無断転載。
→ 著作権侵害に該当する可能性あり。
対処法:スクショ保存+運営への通報、できれば弁理士・弁護士へ相談を。

ケース2:ブランド名を真似された
→ minneで活動していた作家が、自分のブランド名に似た名前を使っているアカウントを発見。
→ 相手は商標登録を済ませていたため、自分が使えなくなった。
このパターン、意外と多いです。商標の“先願主義”による落とし穴です。


5. ハンドメイド作家が“今できる対策”3つ

① 自分のブランド名が商標登録されていないか調べてみる

「J-PlatPat」という無料のサイトで検索可能です。

② 写真やロゴにウォーターマーク(透かし)を入れておく

SNSでは無断使用防止の第一歩になります。

③ ブランド名・ロゴを守りたいなら、商標登録を検討

副業や個人でも出願できます。長く使いたい名前なら“登録する価値あり”です。


6. まとめ|作品も名前も、“自分で守る時代”へ

ハンドメイド作家さんが増える今だからこそ、「知らなかった」
ではすまされないトラブルも増えています。

・写真や作品 → 著作権で守れる
・ブランド名やロゴ → 商標登録で守る

この違いを知っているだけで、守れるものが大きく変わります。


■商標登録、実はそんなに難しくありません

「個人でも出せるの?」「副業でも大丈夫?」
大丈夫です。実際に、ハンドメイド作家さんの出願サポートも多数しています。

・商標登録にかかる費用と流れは?
・どこまで守れる?どこからNG?
・ロゴと名前、どっちを登録するべき?

お気軽にご相談ください。


●おわりに|作品づくりと同じくらい、「権利づくり」も大事に。

あなたの“好き”から生まれた作品や名前。
せっかくなら、長く安心して届けていけるように、
ちょっとだけ「権利」のことにも目を向けてみませんか?

ミライエ国際特許事務所は、個人や副業のクリエイターにも寄り添ったサポートを行っています。

あなたのブランドを、しっかり守るお手伝いをさせてください。


📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る