TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【デザイナーと連携】ロゴ作成前に知っておきたい“商標の落とし穴”

【デザイナーと連携】ロゴ作成前に知っておきたい“商標の落とし穴”

2025.10.02

こんにちは、弁理士の植田です。

「せっかくプロにロゴを作ってもらったのに、商標登録ができなかった…」
そんな残念なご相談、実はけっこう多いんです。

ロゴデザインは、ブランドの“顔”とも言える重要な資産。
だからこそ、「見た目の良さ」だけでなく、
商標登録できるかも意識しておく必要があります。


■なぜロゴに“商標の目線”が必要なのか?

商標は、他社と自社のブランドを区別するための「識別標識」。
つまり、他の誰かが同じようなロゴや名前を使っていたら、登録はできません。

また、登録できないだけでなく、使っている途中で他社から
「それ、うちの登録商標です」と言われるケースも…。

ロゴは最初から、「使えるかどうか」だけでなく
守れるかどうか」の視点が欠かせません。


■よくある“商標NG”なロゴのパターン

まず注意したいのが、次のようなロゴです。

・ありふれた言葉だけで構成されたロゴ
たとえば「COFFEE」や「TOKYO」など、
誰でも使いたい言葉だけでは登録が難しいケースがあります。

・他社の登録商標と似ているロゴ
形や読み方、意味が似ていると、審査で拒絶されることがあります。

・素材やフォントに権利の問題がある
フリーフォントや素材サイトの画像など、「商標登録不可」
と書かれているものもあるので注意が必要です。

・図形だけで構成され、識別力が弱いもの
オシャレでも、単なる模様のように見えると登録が通らないことも。


■デザイナーに頼む前にやっておきたいこと

ロゴの完成後に「これ、登録できません」となるのを防ぐには、
最初の段階で商標の視点を持っておくことが重要です。

以下のような確認をしておくと安心です。

・ロゴに使う名称(文字)が他社の登録と被っていないか、事前に検索する
・登録が難しい単語だけではなく、造語やユニークな表現を混ぜる
・使用するフォントや素材が「商標登録OK」と明記されているか確認する
・商標登録を前提とした構成や色・図形バランスにしてもらうよう、デザイナーに一言伝える


■商標登録できるロゴとは?

商標登録しやすいロゴにはいくつかの共通点があります。

それは、「他としっかり区別できること」と
「識別性(ブランドとしての認識力)があること」です。

たとえば、単なる文字だけでなく、図形や色の工夫を加えて独自性を出したり、
造語や社名・ブランド名を組み込むことで、登録できる確率がグッと上がります。


■ありがちな失敗例

実際のご相談で多いのが、次のようなパターンです。

・デザイナーがフリー素材をそのまま使っていて、登録できない
・有名な言葉・地名・業界用語で作ったロゴが識別力不足と判断された
・フォントのライセンスが「商標登録NG」と書かれていた
・すでに他社が商標登録しているロゴと似ていて、拒絶された
・商標登録できなかったため、後からロゴを一から作り直した

どれも、“ちょっと調べておけば防げた”話ばかりです。


■商標の専門家と、デザイナーが連携する時代へ

ロゴは「デザイン」と「法的な強さ」のバランスが大事です。
だからこそ、デザイナーだけで完結させず、商標の専門家(弁理士)
と連携するのがベストな選択肢です。

・ブランド戦略に合ったロゴを作りたい
・商標登録を前提にロゴを作ってほしい
・今あるロゴが登録できるか調べたい

そんなときは、早めにご相談ください。


●まとめ

ロゴは、ビジネスにおける“顔”であり“資産”です。
見た目の美しさだけでなく、「商標として守れるか」まで設計することが、
これからのスタンダードです。

せっかくのロゴが後から使えなくなる…そんな悲しい事態を防ぐために、
ぜひロゴ制作の前後で、商標の視点を取り入れてみてくださいね。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る