TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • スマホアプリ特許:機能 vs デザイン、どこまで守れる?

スマホアプリ特許:機能 vs デザイン、どこまで守れる?

2025.10.04

こんにちは、弁理士の植田です。

アプリ開発に携わると、「この機能、特許取れないかな?」
「デザインが真似されないか心配…」と感じたことはありませんか?

結論から言うと、アプリにも特許や意匠で“守れる部分”があります。

ただし、「全部が守れるわけではない」というのも現実。


今回は、スマホアプリを守るうえで知っておきたい「特許」と「意匠」の違いと、
実際にどこまで守れるか?について、わかりやすく解説します。


1. 「機能」は“特許”で守る

アプリの仕組みや処理の流れなどの「機能面」は、
特許で守ることができます。

たとえば以下のようなものが対象になり得ます

・ユーザーの位置情報を使った自動マッチング機能
・決済や認証を含む業務フローの仕組み
・AIやアルゴリズムを使った自動分類機能
・UIの裏側で動く“データ処理”の手順や順序

重要なのは、「技術的課題を解決しているかどうか」。
ただの思いつきやアイデアだけではNGで、
プログラム的に実現している技術である必要があります。

■ ポイント

見た目ではなく“中身”のロジックを守る
・一部のフローだけでも出願可能(例:認証ステップのみ)
・“アプリならでは”のユーザー導線も、技術的であれば対象に


2. 「見た目」は“意匠”で守る

アプリ画面のデザインや構成要素の配置など、
視覚的な部分は意匠(いしょう)登録で保護できます。

これまでは物理的な製品に限られていた意匠ですが、
現在では「画面意匠」としてアプリのUIも対象になっています。

たとえば

・ホーム画面のレイアウト
・操作パネルの構成
・ナビゲーションのアイコン配置
・独自性のある入力画面のデザイン

特に、BtoCアプリの「ブランドらしさ」が表れるUIは、
他社に模倣されやすいため、早めに意匠出願しておくと
差別化の武器になります。

■ ポイント

・“表示画面そのもの”の構成が対象(動的でもOK)
・一部画面のみでも出願できる(例:予約画面だけ)
・Webアプリ、SaaS管理画面なども対象になる場合あり


3. 「特許」と「意匠」は組み合わせが効果的

重要なのは、特許と意匠は役割が違うということ。

守る対象特許意匠
機能・処理の流れ
画面デザイン
利用の独占
類似サービス対策強い見た目に強い



特許だけでは「真似してデザインだけ変えられる」可能性がありますし、
意匠だけでは「中身の仕組みをパクられる」こともあります。

つまり、両方を組み合わせて守るのが最も強い対策です。


4. 守れるかどうかの“判断タイミング”

アプリ開発初期(企画・設計段階)での相談がベストですが、
β版やプロトタイプがある段階でも出願は可能です。

ただし注意点として、

・一度リリース・公開してしまうと「新規性」が失われる場合あり
・まずは守れるかどうかだけでも早めにチェックするのが得策

アイデアの段階でも、弁理士に相談すれば“特許性”の有無をスクリーニングしてくれます


■まとめ|あなたのアプリ、守れるところから守ってますか?

スマホアプリ開発はスピード勝負の世界。

だからこそ、「後からパクられた」「同じようなアプリが先に出た」とならないために、知財の視点が必要です。

・機能や仕組み → 特許で守る
・デザインや画面 → 意匠で守る
・名前・ロゴ → 商標で守る(これも忘れずに!)

知財は、“先に動いた者勝ち”の世界。

中小企業でも、1人開発者でも、スタートアップでも、
今あるアイデアが“資産”になるかもしれません。


📩 アプリ開発に関する知財相談、随時受付中!

「この機能、特許になる?」「画面デザイン、意匠登録したい」など、
具体的な内容でもお気軽にご相談ください。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る