TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【実録】職務発明規程がない会社で起きたトラブルと、その対応策

【実録】職務発明規程がない会社で起きたトラブルと、その対応策

2025.10.09

こんにちは、弁理士の植田です。

「発明したのはうちの社員なんだから、会社のものだよね?」

…そう思っていませんか?

実はそれ、思わぬトラブルの火種になりかねません。

とくに、「職務発明規程」が整備されていない中小企業やベンチャー企業では、
発明の権利をめぐるトラブルが発生しやすくなります。

今回は、実際にあった事例をもとに、
企業側がとるべき対応策を解説します。


▶ 実例:元社員が発明を持ち出して起業したケース

ある製造系の中小企業では、長年勤めていた技術者が、
業務の中で新しい加工方法を考案し、
社内で試験運用を進めていました。

しかし会社側は、その発明を特許出願せず、記録も曖昧なまま放置。

一方その技術者は退職後、同様の方法を使って自ら起業し、
競合として市場に登場。なんとその発明を個人名義で
特許出願していたのです。

会社側は慌てて法的措置を検討しましたが、
「職務発明規程」がなく、明確な取り決めがされていなかったため、
誰に“発明の権利”があるのかの判断が難航しました。

結果、特許は元社員の手に。
しかも、会社は元社員の特許を回避するために、
技術の一部変更を余儀なくされました。


▶ なぜこんなことが起きたのか?

日本の特許法では、「職務発明」という考え方があります。

これは、社員が業務として行った発明に対して、

・発明の権利は一度、発明者(=社員)に帰属する
・ただし、会社側が「契約・規程など」で
 事前に定めていれば、権利を会社に移せる

という仕組みです。

つまり、会社が権利を持つには、あらかじめ
“そのルール”を決めておく必要があるのです。

この「ルール」のことを「職務発明規程」と呼びます。


▶ 職務発明規程がないと、何が問題?

・社員が発明したとき、会社が自動的に権利を得られない
・発明を勝手に持ち出されても、法的に止めづらい
・後から特許の帰属で揉めると、社内の雰囲気も悪化
・M&Aや資金調達の場面で「知財リスクあり」と見なされる

つまり、会社にとって非常に大きな経営リスクになります。


▶ 今すぐできる3つの対応策

① 職務発明規程を整備する

会社と社員の間で「誰の発明か」を明確にするために、
まずは規程を文書化しましょう。
社内就業規則と連動させておくとベストです。

② 契約書に「知財の帰属」を明記する

とくに、正社員だけでなく業務委託・アルバイト・インターンなど
とも個別の契約で権利帰属を明確にしておくことが重要です。

③ 発明の記録・報告の仕組みを作る

「誰が」「いつ」「どんなアイデアを出したか」を記録しておくことで、
トラブル時に証拠として機能します。

社内報告書やノートでも構いませんが、
できれば日付入りで残しましょう。


▶ トラブルを未然に防ぐには?

実際にトラブルが起きてからでは、損失が大きくなります。
そのため、今すぐできる対策から始めておくことがカギです。

中小企業やスタートアップでは、発明をする社員が少人数でも、
その発明が将来の「柱」になることは十分にあり得ます。

だからこそ、ルールを作っておくことがリスク回避につながるのです。


■ まとめ

・職務発明とは、社員が業務で生んだ発明のこと
・規程がないと、会社が権利を主張しづらくなる
・トラブルを防ぐには、早めにルールを整備しよう


もし、「うちも職務発明規程って必要?」「どこまで整備すれば十分?」
といった疑問があれば、弁理士など知財の専門家に相談してみるのがおすすめです。

“備えあれば憂いなし”。未来の発明を守るために、今できる一歩を踏み出しましょう。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る