TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【要注意】起業時に“やりがち”な商標トラブルとその対策

【要注意】起業時に“やりがち”な商標トラブルとその対策

2025.10.13

こんにちは、弁理士の植田です。

起業したての頃は、「いい屋号が決まった!」「このサービス名でいこう!」とワクワクするものです。

ですが、そのネーミング、本当に安心して使えますか?

実は、起業初期に“うっかり”起こりがちな商標トラブルは想像以上に多く、
あとから多額の損失やブランド変更を余儀なくされるケースもあります。

この記事では、起業時によくある商標トラブルの実例と、
今からできる対策について分かりやすく解説します。


ありがちな商標トラブル5選

① 他人の商標とバッティングしていた

開業後に商標登録されていることが発覚し、使用中止や改名を求められたというケース。
特に、ネットでの露出が増えるほど発覚しやすくなります。


② ロゴやマークの使用で警告を受けた

デザイナーに依頼したロゴが、他社の登録商標に似ていたというトラブルも多発。
特に図形商標や抽象的なロゴは“かぶり”やすいです。


③ 商標登録しようとしたら、先に取られていた

商標を出願しようとした段階ですでに誰かに登録されていた、というケース。
ネーミング変更を余儀なくされ、印刷物やドメインも作り直しに。


④ 商標出願を後回しにしたらマネされた

「あとで出せばいいや」と放置していたら、他社に先に商標を出願されたという例も。
日本は先願主義のため、先に出した人が優先されます。


⑤ 海外展開で使えなかった

国内では問題なかったのに、海外では同じ名前が商標登録されていて使えなかったというケースも。
特にECで世界に出ていく場合は注意が必要です。


2. 起業初期にこそ「商標」の優先順位を上げよう

起業当初は、商品開発・集客・資金繰り…やることが山積み。
そんな中で、「商標登録は余裕ができてから」と後回しにしがちです。

しかし、ブランドやサービス名はビジネスの“顔”です。
商標の確認と保護は、一番最初にやっておくべき「看板の保険」とも言えます。


3. 今すぐできる!商標トラブル回避の3ステップ

ステップ①:J-PlatPatで簡易検索

まずは無料ツール「J-PlatPat(https://www.j-platpat.inpit.go.jp)」で

自分の考えた屋号やサービス名がすでに登録されていないかを検索しましょう。


ステップ②:ドメイン・SNSアカウントとセットで確認

商標だけでなく、.comドメインやSNSアカウントが取れるかも合わせてチェック。
ブランド統一の観点からも重要です。


ステップ③:商標の出願・保護はできるだけ早めに

「使い始めたらすぐ出願」が理想です。
費用はかかりますが、ネーミングを変更するコストの方が何倍も大きくなります


4. 商標は“後で”ではなく“最初に”考えるべき

会社やサービスの名前は、育てていくブランド資産です。
商標を軽視してスタートすると、後から大きな痛手を負うことも少なくありません。

ネーミングが決まった時点で、
「商標チェックと出願」までをセットで
考えることを習慣化しておきましょう。


まとめ:小さな会社こそ、商標で大きな損を防ぐ

商標登録は、大企業だけのものではありません。
むしろ個人事業主やスタートアップこそ、ネーミングの選び方ひとつで
リスクもチャンスも大きくなるのです。

「知らなかった」で済まないのが、商標の世界。
起業時にこそ、今すぐチェックしておきたい知財の第一歩です。


📌 ネーミング相談・商標調査・出願のサポートも承っています。
お気軽にご相談ください!

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る