TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【スタートアップ向け】資金調達を有利にする“知財戦略”の立て方

【スタートアップ向け】資金調達を有利にする“知財戦略”の立て方

2025.10.15

こんにちは、弁理士の植田です。

スタートアップにとって、資金調達の成功=事業成長の鍵

VC(ベンチャーキャピタル)やエンジェル投資家からの信頼を得るために、
プロダクトやビジネスモデル、チーム体制など多くの要素が求められますが、
「知財」こそが他社と差がつく“武器”になるのをご存知でしょうか?

本記事では、スタートアップが投資家から評価されるために必要な知財戦略について、
実務的な視点からわかりやすく解説します。


■なぜ知財が資金調達で重要なのか?

投資家がスタートアップを見るとき、次のような観点で
知財の有無をチェックしています。

技術や仕組みが模倣されないか?
競合に真似されたときのリスク対策はあるか?
将来的に企業価値が上がる“資産”になっているか?

たとえ現時点で黒字化していなくても、
将来的に独自技術やブランドを使って市場を独占できる
可能性があれば、評価は大きく変わります。

その裏付けとなるのが「特許」「商標」「意匠」
といった知的財産権です。


■スタートアップが押さえるべき3つの知財戦略

1. コア技術は“早めの特許出願”で守る

自社の強みとなるアルゴリズム、制御技術、ビジネスモデルなどがある場合は、
製品リリース前の段階から特許出願を検討することが重要です。

理由はシンプルで、「出願が早い方が権利を取れる=先願主義」だからです。

後から真似されても、先に特許を取っていれば
法的に守ることができます。

さらに、特許の出願実績があることで
「技術的に優位性がある企業」として、VCからの信頼が得やすくなります。


2. サービス名・プロダクト名は“商標登録”しておく

せっかく時間とコストをかけてブランドを構築しても、
その名前が他社の登録商標だった場合、使えなくなるリスクがあります。

ネーミングが決まったら、J-PlatPatなどで商標登録の有無を検索し、
可能であれば出願まで済ませておくと安心です。

商標権を取得しておくと、AmazonやGoogle広告、
SNSでも“正当な権利者”としてブランド保護がしやすくなります。


3. ピッチ資料で“知財の戦略性”をアピールする

ピッチ資料や事業計画書の中に、知財戦略を1スライドでも入れておくと、
投資家の印象は大きく変わります。

たとえば、

・「〇〇特許をPCT出願中、米国・欧州展開も視野に」
・「商標登録済:サービス名×ロゴ(第9類・第42類)」
・「知財顧問(弁理士)と連携し、出願戦略を設計」

このように書くことで、「知財に強い=守りが堅い&将来性あり」と見なされ、
より信頼感のあるスタートアップとして映ります。


■よくある質問:資金がなくても知財対策できるの?

たしかに創業初期は資金に余裕がないケースも多いですが、
次のような方法もあります。

補助金(例:JAPANブランド補助金、事業再構築補助金など)で出願費用をカバー
段階的に出願(最初は日本のみ → 資金ができたらPCT出願)
知財の専門家(弁理士)と顧問契約せずにスポット相談を活用

要は、「何を」「いつ」「どう守るか」の戦略設計さえできれば、
コストを抑えながらも知財を活用できます。


●まとめ:知財は“資金調達の後押しをするレバー”になる

スタートアップにとって知財は、単なる法的保護にとどまりません。

それは、他社と差別化し、競争優位性を持ち、
投資家からの信頼を得るためのレバレッジ(てこ)です。

だからこそ、創業初期から知財の視点を持ち、
事業計画とセットで戦略的に考えていくことが、
結果としてスムーズな資金調達にもつながります。


📌「うちのアイデアは特許になる?」「商標登録する価値はある?」

そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
スタートアップ支援に強い知財のプロが、
あなたの事業を守る戦略を一緒に考えます。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る