TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【補助金対策】事業計画書に“知財”を盛り込むと評価が上がるワケ

【補助金対策】事業計画書に“知財”を盛り込むと評価が上がるワケ

2025.10.15

こんにちは、弁理士の植田です。

補助金を申請する際、最も重視される書類のひとつが「事業計画書」です。

この計画書に“知的財産”の視点を盛り込むだけで、
評価がワンランク上がることをご存じですか?

事業の独自性や継続性、将来的な発展可能性をアピールする上で、
「知財」は非常に有効な武器になります。


本記事では、
「なぜ知財が補助金の審査でプラスになるのか」「どのように計画書へ落とし込めば良いか」
を解説します。


■なぜ知財が評価につながるのか?

補助金の審査員がチェックするのは、
単なる“やりたいこと”ではありません。

見ているのは、
「その事業がどれだけ実現可能か」
「持続的に利益を生み出せるか」
といった本質的な視点です。

そこで重要になるのが、次の3つの観点です。

1.独自性があるか(他社とどう違うか)
2.模倣リスクに備えているか
3.知財という“資産”を戦略的に使っているか

    知的財産(特許・商標・意匠など)は、これらすべてに対して
    具体的な裏付けを与えることができます。


    ■審査員に刺さる“知財”の書き方とは?

    では、実際に事業計画書に知財を盛り込む際、
    どう書けばいいのでしょうか?

    ポイントは「知財がある」ことそのものではなく、
    “どう使うか”を見せることです。

    以下のような観点を意識しましょう。

    「自社の強み=特許出願中の技術」により、
     独自の価値を提供できる
    「新サービスの名称は商標出願済み」で、
     ブランドの継続性を確保している
    「意匠登録によるUIデザイン保護」で、
     他社模倣を防ぎ顧客体験を守る

    ただ「出願しました」と書くだけでなく、
    それがどんなビジネス価値を生むのかにまで言及できると、
    説得力が大きく向上します。


    ■よくある誤解:「補助金で知財は対象外?」

    実は多くの補助金制度では、「知財にかかる費用」
    そのものが補助対象になることがあります。

    たとえば…

    ・特許出願の費用(弁理士報酬含む)
    ・商標登録や意匠登録に関する費用
    ・知財戦略のコンサルティング費用

    つまり、補助金を使って知財を取得し、その知財を
    計画書に活かすという戦略的な循環も可能なのです。


    ■実際の審査で評価されたケース

    あるスタートアップ企業では、AIアルゴリズムに関する特許を
    出願し、それをもとにした新サービスの商標も出願済みでした。

    事業計画書では、

    「当社のアルゴリズムは、〇年〇月に特許出願済。
     今後、国内外で展開し、商標も取得済のブランド
     として認知拡大を目指す」
    と記載。

    これにより、「技術×ブランドの保護体制が整っている」
    と評価され、補助金の審査で高得点を獲得しました。


    ■まとめ:知財の“有無”より、“活用”が評価される

    補助金申請において、知財は「つけておくとプラス」なだけではありません。

    むしろ、知財を活かして何を実現するかを明確に描くことが、
    審査を通過するための鍵となります。

    事業の独自性と発展性を示す手段として、ぜひあなたの事業計画書
    にも「知財」の要素を加えてみてください。


    📌 補助金と知財の両方に詳しい専門家と組むことで、
    より説得力のある申請が可能になります。

    知財の戦略設計に不安がある方は、早めの相談をおすすめします。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る